広告 季節の行事

冬至にやってはいけないこと!やること・おすすめの過ごし方は?

冬至の日はゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりといった風習がありますが、

やってはいけないこともあります。

 

この記事では、冬至の概要や夏至との違い、縁起の観点から避けるべき行動、

逆にやるといいこと・開運につながる過ごし方について詳しく紹介します。

 

この記事を読んで分かること

  • 冬至の意味と2024年の冬至の日付
  • 冬至にやってはいけないこと
  • 冬至におすすめの過ごし方ややるといいこと
  • 冬至に食べるべき食べ物やその意味

冬至とは?意味と日付を理解しよう

冬至は一年の中で昼が最も短く、夜が最も長い日です。

2024年の冬至は12月21日にあたります。

冬至は「陰」が極まる日で、この日を境に「陽」が増していくとされています。

冬至の基本情報と日付

冬至とは二十四節気の一つで、1年の中で昼の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日です。

 

北半球では、毎年12月21日か22日に冬至が訪れます。

一方、夏至は昼の時間が最も長くなる日で、毎年6月21日か22日です。

 

冬至は「冬」という字が使われているため、

最も寒い日だと思われがちですが

実際には寒さのピークは「大寒」に訪れます。

 

大寒は冬至から約1カ月後の1月20日頃から15日間続きます。

 

冬至と夏至の違い

 

冬至は

  • 一年で最も昼が短く、夜が長い日
  • 12月21日か22日

 

夏至は

  • 一年で昼が最も長く、夜が短い日
  • 6月21日か22日

 

冬至の日を境に昼の時間が少しずつ長くなり、夏至の日を境に昼の時間が短くなります。

 

冬至にやってはいけないこととは?

冬至にはやってはいけないことがいくつかあります。

これらを避けることで、良い運気を取り込み、悪い運気を避けることができます。

大掃除をするのは避けよう

冬至の日に大掃除をすることは避けましょう。

 

冬至は一年で最も陽の力が弱い日とされており、

この日に掃除をすると家の中の良い気を掃き出してしまうといわれています。

 

なので、掃除によって家の中の気を乱すことなく

ゆっくりとリラックスして過ごし

静かな時間を過ごすことで、良い運気を迎え入れる準備をしましょう。

 

ケンカやネガティブな行動を避ける

冬至は新たなサイクルの始まりを象徴する日であり、

この日に起こった出来事は次のサイクルに影響を与えるとされています。

 

冬至の日に負の感情にとらわれると、その影響が長引くといわれており、

ケンカやもめ事、悪口を言うなどネガティブな行動は控え、

穏やかな心持ちでいることが大切です。

 

ポジティブな思考で良い運を迎え入れる準備をしましょう。

 

体を冷やす食べ物を避ける

冬至に体を冷やす食べ物を多く取ることは控えましょう。

 

冬至は体を温め、陽のエネルギーを取り入れる日とされています。

 

冷たい食べ物を食べるとは体を冷やし、この日の目的に反してしまいます。

かぼちゃやにんじんなど、体を温める野菜を取るよう心掛けましょう。

 

冷たい飲み物やアイスクリームなどは避け、

温かいスープや煮物などを取り入れることで、

体を内側から温め、健康を保つことができます。

 

新しいことを始めるのは避ける

冬至に新しいことを始めるのは、できるだけ避けましょう。

 

陰の気が極まるといわれる冬至には、新しい活動を始めるのではなく、

過去を振り返り、自己の内面に目を向けることが良いとされています。

 

意欲的に活動するよりも、これまでのことを静かな場所で見つめ直し、

リラックスをして過ごしましょう。

 

冬至 2024年の日付、時間、食べ物と夏至との違い

 

冬至におすすめの過ごし方とやるといいこと

冬至の日には心身ともにリラックスし、次の年に備えることが大切です。

ここでは、冬至の日におすすめの行動や過ごし方を紹介します。

ゆず湯に入る

冬至の日は体を温めるために、ゆず湯に入りましょう。

 

ゆずの香りはリラックス効果もあり、1年の疲れを癒やすのにも適しています。

ゆず湯に入ることで、血行が良くなり、風邪予防にも効果的です。

ゆずを湯船に浮かべるだけで簡単に楽しめます。

 

例えば、ゆずを半分に切り、湯船に浮かべるだけで、

香りとともにリラックスした時間を過ごすことができます。

家族と一緒にゆず湯に入り、心も体も温まりましょう。

 

かぼちゃを食べる

かぼちゃにはビタミンやミネラルが含まれていて、体を内側から温めてくれるといわれています。

また、かぼちゃは邪気から身を守ってくれるといわれています。

冬至のかぼちゃは、心身を健やかに保つことが期待できます。

 

例えば、かぼちゃの煮物やかぼちゃスープを作ってみましょう。

簡単に作れる上に、栄養満点で体を温めてくれるので、冬至の日にぴったりです。

 

冬至の食べ物 地域別ガイド:2024年の冬至を楽しむ方法

 

小豆がゆを食べる

小豆がゆを食べることもおすすめです。

小豆には邪気を払う力があるとされ、冬至に小豆がゆを食べることで体を清め、無病息災を願う風習があります。

 

また、小豆の赤い色は魔よけの色ともされています。

朝食に小豆がゆを取り入れて、

1日の始まりに体を温め、邪気を払うことで、健康と幸運を願いましょう。

 

大切な人と過ごす

冬至の日は家族や友人、恋人などと時間を過ごして、絆を深めてみてください。

 

大切な人たちからもらえる心のぬくもりによって、

ポジティブな気持ちを保つことができ、幸運を呼び寄せられるでしょう。

 

例えば、一緒にゆず湯に入ったり、

かぼちゃ料理を楽しんだりすることで、温かい時間を過ごすことができます。

楽しい時間を共有することで、心も体も温まります。

来年の計画を立てる

冬至はこの日を境に春に向けて日が長くなり始めることから、新しい始まりの象徴とされています。

 

この日に1年を振り返り、来年の計画を立てることで、

目標に向かって前進するためのエネルギーを得ることができます。

 

静かな場所でじっくりと時間をかけて、自分の目標や願いを見つめ直し、

新しい年に向けた計画を立てることで、ポジティブなスタートを切りましょう。

 

体を温めてリラックスし、次の年に備えよう!

季節の節目でもある冬至。

1年のうちで最も夜が長くなるこの日を境に、新たな春へと向かっていきます。

そんな日には、家の中で心身共に温かく過ごすことが吉です。

1人で静かにリラックスするのもいいですし、大切な人たちと、おいしいものを食べながら楽しい計画を立てて過ごすのもおすすめです。

この1年間を振り返って、頑張ってきた自分を十分にねぎらい、前向きな心持ちでいることが開運につながりますよ!

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
アバター画像

マメ

知らないことや気になったことなど ネットで色んなことを知ることが好きです。 気になるままに調べたことを紹介します。

-季節の行事
-, , , , , ,