葬式に参列する際の持ち物を親族や男女別にわかりやすく解説【チェックリスト】

当ページのリンクには広告が含まれています。

葬式に参列する際には

持ち物にもマナーがあり、

故人や遺族に敬意を表すことが大切です。

 

特に親族としての参列では、一般参列者とは異なる準備が必要になることもあります。

 

また、男女での持ち物の違いがあるので忘れ物を防ぐためのチェックリストが役立ちます。

 

この記事では、葬式で必要な持ち物を具体例を交えて詳しく説明するので

準備の参考にしてください。

これで、慌てることなくしっかり準備ができますよ。

 

この記事の内容

  • 葬儀に必要な持ち物
  • 男女別に葬儀のマナーに沿った持ち物選び
  • 忘れがちなアイテムやあると便利な物リスト

 

 

目次

葬式に参列するための基本の持ち物とは?

葬式に参列する際、持ち物には最低限の準備が必要です。

忘れ物を防ぎ、当日に焦らないよう、事前に確認しましょう。

 

基本

  • 香典
  • 数珠
  • 袱紗
  • ハンカチ(白)

必要に応じて

  • エプロン
  • タオル
  • 長傘や折り畳み傘
  • 手袋
  • フォーマル用のひざ掛け
  • 衣服貼付や靴用のカイロ
  • 扇子
  • 予備のハンカチやミニタオル
  • サブバッグ

 

香典と袱紗の正しい準備方法|香典袋の選び方も解説

香典は、参列者が必ず用意する持ち物です。

香典袋に包み、袱紗に入れて持参するのが基本のマナー。

香典袋の選び方や書き方も重要です。

 

通夜・葬儀での香典の渡し方とお悔やみの言葉:失敗しないために

 

香典袋は白黒の水引が一般的ですが、

宗派や地域によっては黄色や他の色を使用することもあります。

 

仏教式では「御香典」や「御霊前」と書かれたものを使い、

金額は旧字体で記入します。

 

これ、意外と知らない人が多いので要注意です。

 

宗教形式 香典袋の種類 表書き
仏式の葬儀に参列する場合 黒白結び切りの水引が付いた香典袋 御霊前・御香典(浄土真宗の場合は御仏前)
神式の葬儀に参列する場合 黒白結び切りの水引が付いた香典袋
(蓮の花の絵が入っているものは仏式用のため使用しない)
御玉串料・御神前
キリスト教の葬儀に参列する場合 十字架や白いユリの絵が入った香典袋 御花料・お花料(カトリックの場合は御ミサ料でも可)

 

袱紗は、紫、黒、紺などの落ち着いた色を選びます。

お祝いごとで使うような明るい色や柄物の袱紗は避けましょう。

 

もし袱紗がない場合は、黒いハンカチで代用することもできます。

 

また、香典に新札を使うのはマナー違反とされています。

新札しかない場合は、一度折り目をつけてから香典袋に入れることで対応できますよ。

 

新札はNG?香典袋に包むお金の注意点

新札をそのまま使うと「不幸に備えていた」と誤解されることがあります。

だから、どうしても新札しかない場合は、

軽く折り目をつけるだけで印象が変わります。

 

香典の金額は故人との関係性や地域によっても異なりますが、

友人や知人の場合は5千円から1万円が一般的。

親族になると、5万円から10万円ということも。

親しい関係であれば、少し多めに包むのが礼儀です。

 

義祖母(義祖父)の葬式に行かないのは失礼?欠席の判断基準と対策

叔父や叔母が亡くなった場合、仕事を休むべきか?忌引きの適用について

 

数珠は必須?仏式葬儀での持ち物とは

仏式の葬儀では、数珠を持参することが求められます。

数珠は宗派によって形が違うため、

注意が必要です。

 

略式数珠であれば、どの宗派でも対応可能なので、

ひとつ持っておくと安心です。

 

数珠は貸し借りするものではないので、

自分専用のものを準備しておくことが大切。

 

もし急に必要になった場合でも、最近はコンビニや100円ショップでも販売されています。

 

もちろん、品質の良いものを選ぶなら仏具店やデパートで購入するのがベストですが、

急な場合でも手軽に手に入るのがありがたいですよね。

 

数珠の選び方|男女での違いや宗派の違いも解説

数珠には男性用と女性用でサイズやデザインの違いがあります。

 

男性は少し大きめのもの、

女性は小さめで華奢なデザインが一般的。

 

色も黒やグレーが主流ですが、

女性の場合は薄紫や淡い色も許容されることが多いです。

 

略式数珠はどの宗派でも使用できるため、迷ったら略式を選ぶと安心です。

 

また、数珠を使用する際、

袋やケースに入れて持ち運ぶことが多いですが、

葬儀の際はすぐに取り出せるようにバッグの中で場所を確保しておくとスムーズです。

 

数珠を忘れてしまうとマナー違反になってしまうので、

香典と一緒に準備しておくと忘れにくいですね。

 

 

しまむらでお葬式に必要な喪服やパールネックレスを安く揃える方法

 

葬儀に参列する男性の持ち物|最低限の荷物でスマートに

男性が葬儀に参列する際、

必要な持ち物は女性に比べて少ない傾向があります。

ポケットに収まる程度の持ち物で十分です。

 

  • 袱紗
  • 香典
  • 数珠
  • ハンカチ(白)
  • 名刺(仕事関係の場合)

 

旦那の親戚の葬式、どこまで参列するべきか?親族の範囲と判断ポイント

男性はバッグを持つべき?ポケットに入れる持ち物のポイント

男性の場合、バッグを持たずにポケットに入る範囲の荷物で参列することが一般的です。

 

しかし、スーツのポケットに香典やハンカチ、財布などを詰め込むと見た目が悪くなってしまうので、

小さめのセカンドバッグやクラッチバッグを持つのも一つの手です。

 

バッグを持つ場合は、革製のものや光沢のある素材は避け、

マットな質感の布製バッグが最適です。

男性の場合でも、葬儀にふさわしいシンプルなデザインを選ぶことが大切です。

 

セカンドバッグの選び方|葬儀にふさわしいデザインとは

セカンドバッグを選ぶ際は、

革製や光沢のあるデザインは避けましょう。

 

ツヤのない、布製の黒や紺のものが最適です。

 

取っ手付きのものやショルダーバッグは、

カジュアルな印象を与えてしまうので控えるべきです。

 

また、バッグの大きさはコンパクトなものにし、

必要最低限の荷物が入るサイズを選びましょう。

 

葬儀に参列する女性の持ち物|小さめバッグとサブバッグで整理

女性は葬儀に持っていく持ち物が男性に比べて多い傾向があります。

小さめのハンドバッグとサブバッグを活用して整理すると便利です。

 

  • 袱紗
  • 香典
  • 数珠
  • ハンカチ(白)
  • セレモニーバッグ
  • 替えのストッキング
  • 最小限の化粧品
  • 名刺(仕事関係の場合)

 

葬式バッグがない時の対処法とは?男女別に分かりやすく解説

 

小さめのハンドバッグの選び方|布製でシンプルなデザインを選ぶ

女性の持ち物はハンドバッグに収まる程度にまとめるのが基本です。

 

バッグは布製で光沢のない黒を選びましょう。

 

葬儀用として売られているものは、

シンプルなデザインが多いですが、

装飾が少ないものを選ぶのが無難です。

 

サブバッグの活用|荷物が多いときに役立つ持ち物整理法

女性はハンドバッグに収まりきらない荷物を

サブバッグに分けて持ち歩くことが多いです。

 

サブバッグは、シンプルな黒のトートバッグがおすすめ。

大きすぎないA4サイズのものが、

荷物を入れてもかさばらず便利です。

 

サブバッグに入れるものは、

化粧ポーチや予備のストッキング、常備薬など、

当日必要になりそうなものを選ぶと良いでしょう。

 

妊娠中に葬式に参列しても大丈夫?迷信や注意点をわかりやすく解説

 

まとめ|葬儀の持ち物は事前に準備しておこう

葬儀に参列する際、持ち物のマナーは大切です。

香典や袱紗、数珠などの基本的な持ち物を忘れずに準備し、

男女別で必要なものも揃えておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知らないことや気になったことなど
ネットで色んなことを知ることが好きです。
気になるままに調べたことを紹介します。

コメント

コメントする

目次