大阪万博で癒しと異文化体験を味わいたい方にぴったりの注目パビリオン、それがヨルダン館です。22トンの赤砂、死海の泥マッサージ、本場のコーヒーとスパイス土産など、五感を刺激する体験が盛りだくさん。
この記事ではヨルダン館での体験内容・予約の有無・混雑状況・アクセス方法まで、ヨルダン館を満喫するための情報をまとめています。
- ワディ・ラムの赤砂で異国気分&リラックス体験
- 死海の泥で手を癒す本格ハンドマッサージは予約制
- デーツや死海コスメなど限定お土産は午前が狙い目
- アクセス・混雑回避・モデルルートまで完全対応
今日の関西・大阪万博の最新情報
大阪万博のイベント一覧
大阪万博・ナショナルデーカレンダー
現地で役立つ!おススメ便利アイテム
①万博のグルメガイドブック:各国のグルメが分かりやすくまとまってて便利!
各国の人気グルメやフードエリアの雰囲気がひと目でわかる「万博グルメガイドブック」は、万博を訪れるならぜひ手に入れておきたい便利アイテム。主要駅などで無料配布されているほか、公式サイトからのダウンロードも可能なので、事前にチェックしておくと当日の動きがぐっとラクになります。

②大阪万博のパビリオンなど一番分かりやすくて詳しい:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。
大阪万博ヨルダン館の魅力をまるごと紹介!

大阪万博で「癒し」と「異国情緒」を体験できるパビリオンを探しているなら、ヨルダン館は見逃せません。ここでは、本場ヨルダンの赤砂に包まれる砂漠体験や、死海泥を使った本格的なハンドマッサージなど、非日常感あふれるコンテンツが目白押し。さらに、スパイス香るカフェやここでしか手に入らないコスメ・雑貨なども充実しており、五感すべてで中東の魅力を堪能できます。このセクションでは、そんなヨルダン館の魅力を一つひとつ丁寧に紹介していきます。
ワディ・ラムの赤砂で癒される中東体験
ヨルダン館のメイン体験のひとつが、ヨルダンのワディ・ラム砂漠を再現した赤砂ゾーン。なんと22トンもの本物の赤砂が敷き詰められており、訪問者は靴を脱いで砂の上を裸足で歩くことができます。足裏から伝わる柔らかさや暖かさ、空間全体を包む映像と音の演出で、まるで異国にトリップしたかのような没入感を味わえます。
夕方には照明とプロジェクションマッピングによって、幻想的な演出が加わりSNSでも「まるで別世界」と話題。ファミリーやカップルにも人気のエリアです。
死海泥のハンドマッサージが大人気!

死海のミネラル豊富な泥と塩を使ったハンドマッサージ体験も大好評。死海泥を手に塗って乾燥させたあと、オイルと塩で丁寧にマッサージ。20分間の贅沢ケアで「手がすべすべになった」との口コミも多数。料金は2,500円(税込)、完全予約制のため早めの確保がおすすめです。

大阪万博ヨルダン館のハンドマッサージ予約方法
ヨルダン館で特に人気の「死海の泥ハンドマッサージ」は、癒しの極みともいえる貴重な体験です。ただし、施術は1人ずつ丁寧に行われるため完全予約制。そのため、事前にスムーズに予約を確保できるかどうかが、体験の満足度を大きく左右します。
死海の泥パック+ハンドマッサージ
- 所要時間:約20分(泥塗布+オイルマッサージ)
- 料金:2,500円(税込)
- 施術方式:1名ずつの個別施術(枠数に限りあり)
スマホ or 現地予約方法はこの2つ!

- ① 万博公式アプリから予約
アプリ内で「ヨルダン館」を検索し、空き枠をタップ→そのまま予約完了。英語対応ありで海外からの利用者にも安心です。 - ② 現地受付カウンターで当日予約
ヨルダン館横にある専用カウンターで、当日枠がある場合に予約可能です。ただし午後はすぐ埋まりやすいです。
当日枠の確保と満席を避ける裏ワザ
午前10時〜12時の早い時間帯が比較的空いており、予約枠も取りやすい傾向です。また、現地で空きが出た際はアプリに通知されることもあるため、アプリのプッシュ通知はONにしておくのがおすすめ。特に土日祝は開館直後の行動がカギです!
ヨルダン館の赤砂ゾーンや一般展示は予約不要で、当日ふらっと立ち寄ってOKですが、「死海の泥ハンドマッサージ」だけは完全予約制なので注意が必要です!せっかくの癒し体験、計画的に予約してしっかり満喫しましょう。
大阪万博ヨルダン館の待ち時間は?混雑回避のコツ
「ヨルダン館って並ぶの?」「空いてる時間帯は?」と気になる方も多いはず。とくに人気の砂体験ゾーンやハンドマッサージは、時間帯によって混雑具合が大きく変わります。ここでは待ち時間が発生しやすいタイミングと、空いている時間帯を徹底チェックしていきましょう。

ピーク時間と空いている狙い目タイム
- 混雑ピーク:13:00〜15:00/18:00〜19:00
- おすすめ:午前10:00〜12:00/午後16:00前後
- 平日>休日:平日は比較的ゆったり回れます
昼過ぎから夕方は映像演出が美しくなる時間帯のため混み合う傾向があります。一方、午前中や16時前は空いており、ゆったり体験できるチャンスです。
体験ごとの待機列の有無まとめ
- 赤砂ゾーン:基本的に自由入場だが、ピーク時は5〜10分待ち
- ハンドマッサージ:完全予約制。待機列はなし(予約時間に案内)
- お土産・カフェ:午後は商品や席が埋まりやすい傾向

最新の混雑状況は万博公式アプリやSNSでも確認できます。訪問当日の朝にチェックして、予定を立てるのがおすすめです!
ヨルダン館限定のお土産&カフェメニュー
ヨルダン館の魅力は体験だけにとどまりません。パビリオンの出口付近には、ヨルダンの自然や伝統文化を感じられるお土産や、本格的なスパイスドリンクが楽しめるカフェも併設。ここでしか手に入らない限定グッズや、日本では珍しいアラビアンスイーツやシェイクまで揃っており、万博の記念やプレゼントにもぴったりです。このセクションでは、人気商品とその魅力、混雑を避ける買い方のコツをまとめました。


人気のお土産一覧と価格ガイド
- 死海ミネラルバスソルト:約1,500円
- 死海泥フェイスパック:約2,200円
- デーツ詰め合わせボックス:約2,000円(試食あり)
- ヨルダン刺繍入りポーチ:約1,800円
- アラビアンスパイスミックス:約980円
- ミント&レモン入り石鹸:約1,200円
- サンドアートボトル(実演販売):1,500円~
価格帯は1,000〜3,000円ほどで手に取りやすく、自然派コスメや伝統工芸品まで揃います。死海の恵みを使ったアイテムは美容好きに、デーツやスパイスはグルメな方へのお土産におすすめです。
注意
午後になると人気商品は売り切れることも多いため、午前中に先に立ち寄っておくのが安心です。
デーツシェイクとスパイスコーヒーも楽しめるカフェ
- デーツシェイク:950円/デーツ+ミルクの甘さ控えめヘルシードリンク
- ヨルダンコーヒー:750円/カルダモン入りの本格アラビックコーヒー
- ヨルダンミントティー:750円/すっきり飲める伝統的ハーブティー
ドリンクはすべてイートイン・テイクアウト対応。スパイスの効いた香り豊かなコーヒーや、自然な甘みのデーツシェイクは砂体験後の休憩にもぴったり。男性にも女性にも好評で、カップルや親子連れにも人気です。
ちょっとした異文化グルメ体験としても価値があり、他のパビリオンとは一味違う“旅の余韻”を味わえます。
ラッピングにも対応しているので、プレゼント用途にもおすすめ。万博限定デザインのパッケージも人気なので、在庫があるうちにチェックしておきましょう!
最寄りゲートと徒歩ルートを地図で確認万博ヨルダン館はどこ?アクセスと所要時間をチェック


広大な万博会場では「ヨルダン館の場所が分かりにくい」という声も。ですが、実はヨルダン館はアクセスしやすい好立地にあります。パビリオンは「Empowering Lives(エンパワーリング・ライブス)ゾーン」内にあり、特に便利なのが夢洲駅から直結の東ゲートルート。このセクションでは、迷わずたどり着けるルートと所要時間の目安をご紹介します。


最寄りゲートと徒歩ルートを地図で確認
- 最寄り駅:Osaka Metro 中央線「夢洲駅」
- 東ゲート → ヨルダン館:徒歩約7〜10分(最短・おすすめ)
- 西ゲート → ヨルダン館:徒歩約12分(やや遠め)
夢洲駅からは東ゲートへの誘導が基本ルートです。ゲートを通過後、中央のリング状通路(グランドリング)を西方向へ進むとヨルダン館が見えてきます。外観は砂丘をモチーフにしたデザインで非常に目立ち、初めての方でも迷いにくい構造です。案内看板やスタッフの誘導もあり、安心して訪問できます。
滞在時間の目安と効率的な回り方
ヨルダン館の平均滞在時間は30〜60分ほど。赤砂ゾーンで映像と砂の感触を楽しむだけなら短時間でもOKですが、ハンドマッサージやカフェ、限定グッズ購入まで楽しむなら1時間は確保しておきたいところです。
- 夢洲駅 → 東ゲート通過 → ヨルダン館へ移動(約10分)
- 赤砂ゾーンで異世界体験(約15分)
- 死海泥ハンドマッサージ(要予約・約20分)
- カフェで一息 → お土産コーナー散策(約15分)
午前中の訪問なら混雑も少なく、体験予約も取りやすい傾向。回遊効率を上げるなら午前10時の開館直後を狙って訪問するのがベストです。


まとめ|大阪万博ヨルダン館で異文化と癒しを堪能しよう
大阪万博のヨルダン館は、赤砂・死海・スパイス・香り・映像と、まさに五感すべてで楽しめる異文化体験パビリオンです。事前予約で体験の質を高めたり、混雑を避けてゆったり過ごしたりと、ちょっとした工夫で満足度がぐっと上がります。
この記事で紹介したポイントを押さえれば、限られた滞在時間でもしっかり楽しむことができます。観光感覚で癒されたい方、家族や友人とユニークな思い出を作りたい方に、ヨルダン館は間違いなくおすすめです。あなたもぜひ、赤砂と死海の恵みに包まれる中東の世界を体感してみてください。



ヨルダン館、思ったより本格的でびっくり!癒しの空間でした♪
よくある質問|ヨルダン館をもっと楽しむために
初めてヨルダン館を訪れる方にも安心して楽しんでもらえるようによく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。予約・体験・お土産に関するポイントをわかりやすく解説しているので事前にチェックしておくと、現地での過ごし方がグッとスムーズになりますよ。
- ヨルダン館は予約なしでも入れますか?
-
赤砂ゾーンや展示スペースは予約不要で自由に入場できます。ただし「死海の泥ハンドマッサージ体験」は完全予約制です。
- ハンドマッサージの予約はどこでできますか?
-
① 万博公式アプリ ② ヨルダン館前の現地受付カウンターで予約できます。人気の時間帯はすぐ埋まるため午前中の予約が安心です。
- お土産で特に人気なのは?
-
死海ミネラルバスソルト、デーツ、ヨルダン刺繍ポーチ、アラビックスパイスなどが人気です。午後には売り切れる商品もあるので、午前中の購入がおすすめです。
- ヨルダン館へのアクセスは?
-
夢洲駅から東ゲートを通って徒歩7〜10分。「Empowering Livesゾーン」にあり、リング中央部を西方向へ進むと見えてきます。
- 滞在時間の目安はどれくらい?
-
体験のみなら30分ほどですが、マッサージやカフェ利用、お土産購入も含めると60分程度確保するのがおすすめです。