「大事な書類を早く届けたいけど、速達とレターパックって何が違うの?」
「どっちが安くてどっちが早いの?」
と迷ったこと、ありませんか?
この記事はそんなお悩みをもつ方に向けて、速達とレターパックの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
郵送初心者さんでも、この記事を読めば自信をもって選べるようになりますよ!
- 速達とレターパックの配達速度・料金・特徴を徹底比較
- 軽い荷物・重い荷物・追跡有無で最適な送り方
- 実際の利用シーン別におすすめの選び方
速達とレターパックの基本的な違い
まずは、速達とレターパックの基本的な特徴をおさえましょう。どちらも郵便局が提供するサービスですが、仕組みも使い方も少しずつ違うんです。
項目 | 速達 | レターパックライト | レターパックプラス |
---|---|---|---|
配送スピード | 通常より1日〜半日速い | 通常の郵便と同等 | 通常よりやや早め(速達並み) |
料金 | 郵便料金+速達料(最安260円~) | 370円(全国一律) | 520円(全国一律) |
専用封筒 | 不要(普通の封筒でOK) | 必要(専用封筒) | 必要(専用封筒) |
厚さ制限 | なし | 3cm以内 | 制限なし |
重量制限 | あり(料金が変動) | 4kgまで | 4kgまで |
配達方法 | 郵便受けまたは手渡し | 郵便受け投函 | 対面手渡し・受領印あり |
追跡サービス | なし(※書留等を追加すれば可) | あり | あり |
投函方法 | ポストまたは窓口 | ポストまたは窓口 | ポストまたは窓口 |
主な用途 | 普通郵便を早く届けたいとき | 軽量・薄型の書類送付など | 急ぎ・確実に届けたい重要書類など |
速達サービスとは?特徴と使い方
速達は「普通郵便」を早く届けたいときに使うオプションサービスです。たとえば定形郵便や定形外郵便に、速達料金を追加して出すことで、通常よりも配達が1日〜半日ほど早くなります。郵便物の重さに応じて追加料金が決まり、最安で260円(250g以内)から利用可能です。
送り方はとっても簡単。切手を貼るタイプの郵便物に「赤い線(速達表示)」を手書きかラベルでつけて、窓口またはポストに投函するだけ。重さのある封筒やA4サイズの書類など、形式に関わらず使える柔軟さも魅力です。

レターパックの種類と特徴:ライトとプラスの違い
レターパックは、日本郵便が販売する専用の封筒に入れて送るサービスです。特徴的なのは「全国一律料金」「追跡機能つき」「ポスト投函OK」など、気軽さと便利さがセットになっている点です。
レターパックには以下の2種類があります。
- レターパックライト(370円):ポスト投函・厚さ3cm以内
- レターパックプラス(520円):対面手渡し・厚さ制限なし
- 両方とも追跡番号つきで配送状況が確認できる

特に急ぎで確実に届けたいときには「レターパックプラス」が便利です。ポストに投函できる「ライト」も、手軽に早く送りたいときに重宝しますよ。
配達スピードの比較:速達 vs レターパック
「早く届けたい!」という場面で、どちらを使えばいいのかは気になりますよね。ここでは速達とレターパック、それぞれの配達スピードを比べてみましょう。
どっちが早い?速達とレターパックの配送速度を検証
結論から言うと、どちらもほぼ同等のスピードで配達されます。地域や郵便局の状況にもよりますが、どちらも「翌日配達」が基本とされています。速達は集荷時間が早ければ即日配達も可能なことがありますし、レターパックプラスも同様の速度です。
ただし、ポストに投函する時間によっては、配達日が1日遅れることも。急ぎのときは「できるだけ早い時間に出す」ことが重要です。
- 速達:翌日配達(早ければ当日も)
- レターパックプラス:ほぼ翌日配達
- レターパックライト:翌日または翌々日配達
速達は窓口での手続きが早さのカギ
速達の場合、ポスト投函よりも郵便局の窓口で出す方が処理が早くなります。特に午前中の早い時間なら、当日中の集荷・発送に間に合う可能性も高まります。
土日・祝日の配達対応は?サービスごとの違い
土日祝も届けてくれるかは意外と重要なポイントですよね。レターパックは土日祝でも配達OK。速達も基本的には配達されますが、出す曜日や時間帯によっては配達日が後ろ倒しになる可能性もあります。
- レターパック:土日祝も配達あり
- 速達:土日祝も配達されるがタイミングに注意
- 祝前日の夜間投函は翌営業日扱いになる可能性も
急ぎなら集荷締め切り時間を確認しよう
レターパックも速達も、出すタイミング次第で「早いか遅いか」が変わります。最寄りの郵便局の集荷時間やポストの回収時間をチェックしてから出すのが安心です。

料金比較:コストパフォーマンスで選ぶなら
どっちが安いの?と気になる方も多いと思います。ここでは「速達」と「レターパック」の料金を、荷物の重さや送り方に分けて比べてみましょう。
軽い荷物の場合:速達とレターパック、どちらがお得?
封筒サイズや軽い書類を送りたいとき、実は「定形郵便+速達」の方が安く済むケースが多いんです。たとえば、25g以内の封筒なら、84円(定形)+速達260円=344円で送れます。これはレターパックライト(370円)よりも安いです。
ただし、レターパックには追跡機能が付いていますので、「記録が残る安心感」を求めるなら多少高くてもレターパックがおすすめです。
項目 | 速達(定形25g以内) | レターパックライト |
---|---|---|
料金 | 344円(84円+速達260円) | 370円(全国一律) |
厚さ制限 | 特に制限なし | 3cm以内 |
重量制限 | 25g以内(定形の場合) | 4kgまで |
追跡機能 | なし(オプションで対応) | あり(番号付き) |
配達方法 | 郵便受け投函 | 郵便受け投函 |
特徴 | コスト最重視なら◎ | 安心感・記録重視なら◎ |

速達の方がやや安いけど、追跡機能はレターパックが◎
安さ重視なら速達、安心重視ならレターパック
できるだけコストを抑えたい場合は速達、追跡や投函証明がほしいならレターパックと、目的によって使い分けるのがベストです。重要書類なら数十円の差よりも確実性が安心材料になります。
重い荷物の場合:料金面での最適な選択肢は?
重い荷物になると、話は逆になります。たとえば250gを超えると、速達の料金が一気に高くなり、定形外郵便+速達で合計710円以上になることも。それに対して、レターパックプラス(520円)は「4kgまで全国一律」で送れるのが強みです。
クッション封筒や冊子、契約書など少し厚みや重さがある場合は、コスパ的にも安心感的にもレターパックプラスが圧倒的におすすめです。
項目 | 定形外郵便+速達(250g超) | レターパックプラス |
---|---|---|
料金 | 710円〜(重さで変動) | 520円(全国一律) |
重量制限 | 上限なし(ただし高額になる) | 最大4kgまで |
厚さ制限 | 実質なし(封筒に収まる範囲) | 制限なし(専用封筒に入ればOK) |
配達方法 | 基本は郵便受け配達 | 手渡し・受取サインあり |
追跡機能 | 基本なし(オプション追加必要) | あり(追跡番号つき) |
特徴 | 高額になるが自由度あり | コスパ・信頼性ともに高い |
書類の量やサイズでレターパックがお得に感じる場面も
定形外の速達は意外と高くつくこともあります。A4サイズの書類をたっぷり送る場面では、レターパックプラスの「厚さ制限なし・全国一律」の安心感は魅力ですね。


追跡サービスと配達方法の違い
荷物の行方が気になる人にとって「追跡機能」や「配達方法」も大切なポイントですよね。速達とレターパック、それぞれの違いをチェックしておきましょう。
荷物の追跡は可能?速達とレターパックの追跡機能を比較
レターパックには「追跡番号」が最初から付いており、郵便局の追跡サービスページやアプリで簡単に状況確認ができます。一方で、速達は「基本的には追跡なし」です。追跡をしたい場合は、特定記録や書留といったオプションを付ける必要があります。
つまり、「今どこまで届いてるのか」を逐一チェックしたい方にはレターパックの方が圧倒的に便利です。通知が届くのも安心ですね。
- レターパック:追跡番号つき(WEBで確認可)
- 速達:基本は追跡なし(オプションで対応)
- 確実に記録を残したいならレターパックが安心
「見える化」されてる安心感はレターパックの強み
大事な書類やプレゼントを送るとき、やっぱり途中経過が見えると安心です。WEBで確認できるレターパックの追跡は、受け取り側にも親切ですね。
配達時の受け取り方法:手渡しとポスト投函の違い
配達のスタイルにも違いがあります。レターパックライトはポスト投函型、レターパックプラスは対面での手渡し型です。速達は、郵便物の種類によりけりですが、基本的に普通郵便と同じくポスト投函またはポスト配達になります。
「確実に本人に届けたい」なら手渡し型のレターパックプラスや、速達+書留などのオプション利用が安心です。
- レターパックライト:ポスト投函
- レターパックプラス:対面手渡しで受け取りサイン
- 速達:基本はポスト配達(オプションで書留可)
手渡しか投函かで選ぶべきサービスは変わる
受取人が確実に受け取ってほしい郵便なら、レターパックプラスのように「手渡し」があるサービスがベターです。逆に、不在でも届いてほしい場合はポスト投函型が便利ですね。


利用シーン別おすすめの選び方
実際のところ、「どっちを使えばいいの?」と迷うのは送りたいものやシチュエーションによって変わります。ここでは目的別に最適な選び方を紹介します。
急ぎの書類を送りたいとき:最適なサービスは?
「明日までに届かないと困る!」というときには、速達がおすすめです。特に、定形郵便サイズの書類で軽いものであれば、速達+窓口発送が最速ルート。地域によっては当日配達になることもあります。
ただし、「追跡がないと不安…」という場合は、レターパックプラスも選択肢に入れてOK。こちらもスピード感は負けていません。
- 速達+窓口出しなら地域によっては当日配達も
- 追跡が必要ならレターパックプラスも候補に
- ポスト投函より窓口持ち込みがベスト
とにかく早く届けたいなら窓口での手続きが鉄則
「急ぎ」で失敗しないコツは、ポスト投函ではなく郵便局窓口から出すこと。集荷時間にもよりますが、発送タイミングがスピードを左右します。
コストを抑えて荷物を送りたいときの選択肢
「できるだけ安く早く送りたい!」という方には、定形郵便+速達がコスパ抜群。とくに軽量書類なら、総額350円以内で送ることも可能です。
逆に、少し厚みのある荷物や重量がある場合は、レターパックライトやプラスの方が料金的に安くなる場合もあるので、事前に重さを測るのがおすすめです。
- 25g以内なら速達が最安(約344円)
- 100g超えるとレターパックの方が安いことも
- 封筒サイズで変わるので要チェック
コストを抑えたいなら「重さ」を基準に判断を
料金の分かれ目は重さ。250gを超えると速達は割高になるので、重めの書類を送るならレターパックが強い味方です。
確実に手渡しで届けたい場合のベストな方法
「相手に必ず手渡しで届けたい」というときには、レターパックプラスか、速達+書留オプションが安心です。特にレターパックプラスは、受取人がサインをして手渡しされるため、記録にも残って信頼性が高いです。
逆に、ポスト投函のレターパックライトや通常の速達では、相手が不在のときでも届いてしまうため、「受け取り確認が重要」な場面には向きません。
- レターパックプラスは手渡し&サイン受領つき
- 速達は「書留オプション」を付けると安心
- 不在時対応を避けたいなら手渡し一択
ビジネス書類や大事な提出物には「対面型」が安心
たとえば契約書や請求書、入試の出願書類などは「確実に手に届いた記録」が重要。レターパックプラスはそんなときに強い味方になってくれます。
まとめ:あなたにぴったりの配送方法を見つけよう
速達とレターパック、どっちがいいかは「何を重視するか」によって変わります。料金・スピード・追跡・配達方法、それぞれの特徴を知っておけば、もう迷うことはありません。
ちょっとした封筒なら速達が安くて早いし、重くて追跡もしたいならレターパックプラスが安心。用途にあわせてベストな方法を選んでくださいね!
よくある質問
- 速達とレターパック、どっちが早く届きますか?
-
どちらも基本的に翌日配達です。ただし、出す時間や曜日によっては速達の方が早く届くこともあります。
- 追跡機能があるのはどちらですか?
-
レターパックには最初から追跡機能が付いています。速達には基本的に追跡はありませんが、オプションで付けることは可能です。
- レターパックはコンビニでも買えますか?
-
はい、一部のコンビニや郵便局、オンラインショップでも購入できます。ただし取扱のない店舗もあるので注意が必要です。



どっちが早い?どっちが安い?ってずっと悩んでたけど、この記事を読んでやっと納得!送るものや目的にあわせて選べば、もう迷うことはなさそうです♪