二十日正月の意味と食べ物|地域別の行事食をご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

二十日正月はお正月行事の締めくくりの日で、

各地で様々な行事食が振る舞われます。

 

この記事では二十日正月の由来と意味、そして地域ごとの伝統的な食べ物について詳しく解説します。

特に「骨正月」「麦正月」「ふなんこぐい」といった行事食に焦点を当て、簡単なレシピも紹介します。

 

この記事を読んで分かること

  • 二十日正月に各地で振る舞われる伝統的な行事食
  • 骨正月、麦正月、ふなんこぐいのレシピ
  • 二十日正月と鏡開きの関係
目次

二十日正月とは?

二十日正月は1月20日に行われる伝統的な行事で、

お正月の終わりを意味します。

 

この日には歳神様が各自の居場所に戻るとされており、

各地でお正月の残り物を使った料理が振る舞われます。

地域によって異なる食文化が楽しめるのも特徴です。

 

二十日正月の由来と意味

二十日正月はお正月行事の終わりを告げる日です。

 

松の内が明け

成人の日も過ぎ

生活が通常に戻るこの時期に

歳神様がそれぞれの居場所に帰るとされています。

 

二十日正月は「終い正月」や「正月納め」とも呼ばれ、

お正月の飾り物を片付け、

正月行事を締めくくる日でもあります。

 

お正月とは新年を迎えるための行事で、

歳神様をお迎えすることから始まります。

 

この歳神様が1月20日に帰るため、

二十日正月にはそのお見送りをする意味合いがあるのです。

 

地域ごとの風習や食べ物を通じて、

二十日正月の意味を感じることができます。

 

二十日正月の風習と行事食を徹底解説

 

二十日正月の食べ物とは?

二十日正月の食べ物は地域によって異なりますが、

お正月の残り物を活用した料理が多いです。

 

特に「骨正月」「麦正月」「ふなんこぐい」といった行事食が有名です。

 

これらの食べ物は、お正月の最後を飾る重要な料理として振る舞われます。

それぞれの地域の代表的な行事食を詳しく紹介します。

 

「骨正月」:お正月の残り物を活用した料理

「骨正月」とは、お正月に用意した魚が食べ尽くされ、

骨だけが残ったことから名付けられた行事食です。

 

この日は、魚の頭や骨を使って料理を作ることが一般的です。

例えば、鰤や鮭のアラを大根と一緒に煮込む「アラ煮」や

酒粕と共に煮込む「粕汁」があります。

 

粕汁は酒粕を使った温かい汁物です。

鰤や鮭のアラ、大根、人参、こんにゃくを煮込んだ後、酒粕を加えてさらに煮ます。

 

酒粕の風味が豊かで、体も温まる一品です。

これらの料理は、家族みんなで楽しめる伝統的な二十日正月の味です。

 

「麦正月」:麦飯ととろろの組み合わせ

「麦正月」とは、麦飯ととろろを食べる風習のことです。

 

麦飯は、米と麦を混ぜて炊いたご飯で、

昔から日本の食卓に親しまれてきました。

とろろは、自然薯や長芋をすりおろしたものを使います。

 

麦飯ととろろの組み合わせは、西日本でよく見られます。

麦飯を炊き上げ、とろろをかけるだけのシンプルな料理ですが、

栄養価が高く、消化も良いのが特徴です。

とろろには醤油やだしを加えて味を整えると、一層美味しくなります。

 

また、麦飯ととろろは、忙しい正月明けに胃腸に優しく、手軽に作れるので、現代でも人気があります。

 

地域によっては麦飯にとろろだけでなく、

卵黄や海苔を加えることもあります。

 

自宅でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

 

御用納めと仕事納めの違いを分かりやすく解説

 

佐賀県の「ふなんこぐい」:鮒の昆布巻き煮込み

佐賀県の二十日正月には「ふなんこぐい」という伝統料理があります。

 

これは、鮒を昆布で巻き、大根やゴボウなどと一緒に煮込んだものです。

特に、鹿嶋市でよく作られています。

 

ふなんこぐいは、二十日正月の祝い膳として振る舞われます。

 

地元の市場では、この時期になると鮒や昆布が多く売られます。

地域の行事としても重要で、家族や友人と一緒に楽しむことが多いです。

伝統を感じながら味わうふなんこぐいは、心温まる一品です。

 

二十日正月の行事食のレシピ

二十日正月には、各地で様々な行事食が振る舞われます。

ここでは、代表的な行事食のレシピを紹介します。

家で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。

 

骨正月のアラ煮の作り方

骨正月のアラ煮は、お正月の残り物を使った伝統的な料理です。

【材料】

  • 鰤や鮭のアラ…500g
  • 大根…1本
  • ゴボウ…1本
  • 醤油…大さじ4
  • みりん…大さじ3
  • 砂糖…大さじ2
  • 水…適量

【作り方】

  1. アラを塩で洗い、水でさっと煮てアクを取る。
  2. 大根とゴボウを一口大に切り、鍋に入れる。
  3. アラと調味料を加え、水をひたひたに注ぐ。
  4. 中火で煮立てた後、弱火でじっくり煮込む。
  5. 味が染み込んだら完成。

アラ煮は魚の旨味がたっぷり詰まった料理です。

大根やゴボウも味が染み込み、美味しく仕上がります。

 

麦正月の麦飯ととろろのレシピ

麦正月には、麦飯ととろろの組み合わせが定番です。

 

【材料】

  • 米…2合
  • 麦…1合
  • 自然薯や長芋…適量
  • 醤油…適量
  • だし…適量

【作り方】

  1. 米と麦を混ぜて炊く。
  2. 自然薯や長芋をすりおろし、醤油とだしで味を整える。
  3. 炊き上がった麦飯にとろろをかけて完成。

麦飯ととろろは、シンプルながら栄養豊富な料理です。

忙しい時期でも手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。

二十日正月の時期だけじゃなく、夏場にもおすすめです。

 

ふなんこぐいのレシピ

佐賀県の伝統料理ふなんこぐいの作り方を紹介します。

【材料】

  • 鮒…2尾
  • 昆布…適量
  • 大根…1本
  • ゴボウ…1本
  • 醤油…大さじ4
  • みりん…大さじ3
  • 砂糖…大さじ2
  • 水…適量

【作り方】

  1. 鮒を昆布で巻く。
  2. 大根とゴボウを一口大に切る。
  3. 鍋に水、醤油、みりん、砂糖を入れて煮立てる。
  4. 鮒、大根、ゴボウを加え、弱火でじっくり煮込む。
  5. 味が染み込んだら完成。

ふなんこぐいは、鮒の旨味と昆布の風味が合わさった料理です。

佐賀県の伝統を感じながら楽しめる一品です。

 

二十日正月の関連行事

二十日正月には、他にも様々な関連行事があります。

ここでは、鏡開きとの関係について紹介します。

 

二十日正月と鏡開きの関係

昔は二十日正月に「鏡開き」を行うのが一般的でした。

 

鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を雑煮やお汁粉にしていただく行事です。

この行事を通じて、一家の円満と無病息災を願います。

 

鏡開きの日が1月20日から1月11日に変わった理由は、

江戸時代の三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことに由来します。

 

これにより、月命日を避けて鏡開きの日を変更したのです。

 

現代では、地域によって鏡開きの日が異なりますが、

二十日正月に行う地域も少なくありません。

 

鏡開きを通じて一年の健康と家庭の繁栄を願う風習は、

今も大切にされています。

 

えびす講とは?商売繁盛を願う日本の伝統行事

 

まとめ:二十日正月の食文化を楽しもう

二十日正月はお正月の締めくくりとして、地域ごとの伝統的な食べ物を楽しむ日です。

  • 骨正月
  • 麦正月
  • ふなんこぐいなど、

各地の行事食を通じて、古くからの風習を感じることができます。

家族や友人と一緒に二十日正月の料理を楽しみながら、

新しい一年を迎える準備をしましょう。

まだ、お正月に用意したお餅や食材が残っていたら、

感謝の気持ちをこめて、二十日正月に食べきってしまうのもいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知らないことや気になったことなど
ネットで色んなことを知ることが好きです。
気になるままに調べたことを紹介します。

コメント

コメントする

目次