【最新版2025】コロナ検査はいくら?薬局キット・病院検査・診察料まで徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

コロナの検査って、今いくらかかるの?」と気になったことはありませんか?

新型コロナウイルス感染症は、2023年5月に分類が「5類」に変わりました。

この分類が変わったことで、今まであった無料の検査や、国が負担してくれていた制度は全部終わったんです。だから、検査にかかる費用や病院でのお金の扱い方がガラッと変わっています。

この記事では、ドラッグストアで買える抗原検査キットの値段から、病院で受けるPCR検査、診察代、お薬代まで、2025年最新の情報を紹介します!

この記事で分かること
  • コロナ検査は2025年現在、保険適用で3割負担。抗原検査・PCR検査ともに費用相場を紹介。
  • 薬局で買える医療用検査キットの価格や選び方、使い方のポイントをわかりやすく説明。
  • 病院での検査費用・初診料・薬代の具体例を挙げ、実際の支払い金額をシミュレーション。
  • 費用・目的・精度別に薬局キットと病院検査のメリット・デメリットを徹底比較。
目次

コロナ検査の費用はどのくらい?知っておきたい最新の基本情報

さて、最初に「コロナの検査ってどんな種類があるの?」、そして「今、お金の仕組みはどうなっているの?」という基本の部分から確認していきましょう!

コロナ検査は主に2種類!何が違うの?

2025年現在、コロナの検査方法としてよく耳にするのは、大きく分けて「抗原検査」「PCR検査」の2つです。これらは、結果が出るまでの時間や、ウイルスの見つけ方、つまり「精度」が全然違います。

たとえば、自宅でサクッとチェックできるのが抗原検査。だいたい15分くらいで結果がわかっちゃうので、「ちょっと熱があるけど、念のため確認したい」という時なんかに便利です。ただ、ウイルスがまだ少ない感染の初期だと、見つけられないこともあるんです。

一方、PCR検査は、ウイルスの遺伝子を細かく調べるので、精度がとっても高いのが特徴です。その分、結果が出るまでに数時間〜翌日と時間がかかっちゃいます。

検査の種類特徴適しているケース
抗原定性検査15分程度で結果が出るから、とってもスピーディ!自宅で手軽に確認したいとき、感染初期でないかのチェック。
PCR検査ウイルスの遺伝子を検出するので、精度がピカイチ!結果まで数時間〜翌日かかります。確実に陽性・陰性を知りたいとき、会社や学校に証明書が必要な場合。
抗原定量検査医療機関で使う検査で、精度とスピードのバランスが良いんです。病院で早く正確な診断が欲しいとき。

「確実にしたいならPCR検査」「早く知りたいなら抗原検査」と覚えておくとわかりやすいですよ!

5類になって変わった!検査費用のお金の仕組み

コロナが2023年5月に「5類感染症」という分類に変わったことはご存じですよね。この変更で、医療の体制はインフルエンザや普通の風邪と同じ扱いになりました。これが費用面で一番大きなポイントなんです!

以前、タダで受けられた「無料検査」や、国がお金を負担してくれていた「公費負担制度」は、2024年3月末をもって完全に終わっています

なので、2025年現在、病院で検査や診察を受けるときは、健康保険を使うことになります。ほとんどの人がかかった費用の3割を自分で払うことになりますよ。

  • 病院で検査する場合:検査代や診察代の約3割だけ自己負担。保険が使えるから安心です。
  • 薬局のキットの場合:これは「自分で確認するための道具」という扱いなので、保険は使えません。キットの代金を全額自分で払うことになります。

例えば、もし病院で受けるPCR検査の本当の値段(実費)が9,000円だったとしたら、あなたが窓口で払う金額(自己負担)は約2,700円前後で済む、というイメージです。

ただし、病院によって検査方法や設備が違うので、この金額はあくまで目安。行く前にだいたいの費用を調べておくと安心かもしれませんね!

薬局で買える「コロナ検査キット」の値段と特徴

ちょっと体調が気になるけど、病院に行くほどではないかな」とか、「家族に陽性の人が出たから、自分も念のためチェックしておきたい」—そんなとき、パッと手軽に使えるのが、ドラッグストアや薬局で売っている抗原検査キットです。

これは本当に便利で、通販でも手に入りますし、以前に比べてグッと買いやすくなっていますよ。

キットを選ぶ前に!「医療用」と「研究用」の違いを知っておこう

市販されているコロナの検査キットは、大きく分けて3種類あるのを知っていますか?特に重要なのが、「国が認めているかどうか」という違いなんです。

確実に自分の感染状況を把握したい場合は、必ず「医療用」か「一般用」と書かれているものを選んでくださいね。

キットの区分2025年の価格帯(1回分・税込)特徴
医療用/一般用1,000円〜2,000円前後厚生労働省が医薬品として正式に承認しています。結果の信頼性が高いため、自己検査にはこれを選びましょう。
研究用数百円〜1,000円前後医薬品としての承認を受けていません。結果の信頼性が大きく異なり、自己判断で使うのはおすすめできません。安さだけで選ぶのは避けてくださいね。

最新の傾向として、国に承認された医療用・一般用のキットがどんどん安くなっているんです。今では1,000円台で買えるものが多くなり、お財布にも優しくなってきました。これは、検査キットが私たちの生活にすっかり定着した証拠かもしれません。

薬局キットの限界と注意点

検査キットはすごく便利ですが、いくつか知っておいてほしいことがあります。

まず、薬局のキットはあくまで“自己確認用”です。結果が陽性になったとしても、それだけでは「診断」にはなりません。また、陰性だったとしても、感染したばかりでウイルス量が少ない場合など、「見逃し」てしまう可能性もゼロではないんです。

もし、検査キットで陽性が出たり、症状がひどくなってきた場合は、必ず病院に行って医師の診断を受けてください。病院での検査の方がより正確でその後の治療にもつながる安心感がありますよ!

病院で受けるコロナ検査の費用相場(2025年版)

「症状が重い」「会社や学校に提出する診断書が必要」「正確な判定がほしい」といった場合は、医療機関での検査がおすすめです。病院では保険が適用され、自己負担3割で検査が受けられます。

2025年現在の、初診料・検査料・薬代を含む費用の目安を見てみましょう。

病院での検査費用の目安(3割負担時)

項目実費(10割)の目安自己負担額(3割)の目安備考
初診料約2,800円約850円病院の規模により異なります。再診時は約380円。
抗原検査3,000〜4,000円1,000〜1,300円迅速検査で当日結果判明。
PCR検査7,000〜9,000円2,100〜2,700円外部委託の場合、結果は翌日以降になることも。
薬代1,000〜2,000円300〜600円解熱剤や咳止めなど、処方された薬による。
診断書・証明書1,000〜3,000円全額自己負担保険適用外の文書料が発生します。

実際の支払い例(モデルケース)

例えば、発熱などの症状で発熱外来を受診し、抗原検査薬の処方を受けた場合の合計は、

合計費用=初診料(約850円)+抗原検査料(約1,200円)+薬代(約500円)=約2,550円

となります。

これはあくまで目安ですが、ほとんどのケースで5,000円以内に収まることが多く、「思ったより安かった」と感じる人が多いようです。

治療薬の費用はどうなるの?

新型コロナの治療薬(ゾコーバ、パキロビッドなど)の費用も、2024年3月末で全額公費負担が終了しました。

現在は、原則として他の病気と同じく3割の自己負担となります。ただし、これらの治療薬は非常に高額なため、自己負担額が一定額を超えた場合は「高額療養費制度」の対象になります。

私がコロナ陽性になった時は、解熱剤と咳止めが処方されました。夫の場合は(異なる病院)解熱剤・痛み止め・咳止めの処方でした。金額は2人とも初診・検査・診察・薬の合計で1万円以内だったはず…。

薬局キットと病院検査を徹底比較!あなたに合うのはどっち?

ここまで読んで、「薬局のキットと病院の検査、結局どっちがいいの?」と迷っていませんか?

コロナの検査は、お金のかかり方やメリット・デメリットが全然違います。そこで、あなたにとって一番ムダのない、ベストな方法を見つけられるように、価格、正確さ、目的別に徹底的に比べてみましょう

メリット・デメリットを分かりやすく整理!

比較項目薬局キット病院検査
費用(自己負担)安い(約1,000円〜2,000円)やや高い(約2,500円〜4,000円)
費用の仕組み保険適用なし(全額自費)保険適用あり(原則3割負担)
精度やや劣る(ウイルス量が少ないと見逃すことも)高精度(専門機器でしっかり検査)
結果時間約15分(すぐにわかる!)数時間〜翌日(時間がかかることが多い)
診断・治療なし(自己確認のみ)あり(医師が診察し、お薬も出せます)
証明書なしあり(診断書や証明書が発行できる)

金額だけで見ると薬局キットが安くて魅力的ですよね。でも、「安心感」「診断」という点では、病院検査のほうが一歩リードしていることがわかります。

目的別で選ぶベストな検査方法

では、あなたの今の状況に合わせて、どちらを選ぶのが賢い選択でしょうか?

1. 薬局キットがおすすめなのはこんな人!

  • 症状がすごく軽い、またはまったく症状がないけど「ちょっと気になる」程度の人。
  • 家族や職場で陽性者が出たので、手軽にサッと確認したい人。
  • とにかくすぐに結果を知りたい人。

薬局キットは、家に常備しておくと「もしも」のときにすぐ対応できるお守りのようなものです。感染の広がりを止めるためにも、自己確認用として便利に使ってください。

2. 病院検査がおすすめなのはこんな人!

病院での検査は、費用は少し高くなりますが、「安心」をお金で買うイメージです。特にこんな人は、迷わず病院を選びましょう。

  • 38度以上の発熱や、咳、喉の痛みなど、明確な症状がある人
  • 高齢者や、持病(基礎疾患)があるなど、重症化のリスクが高い人。
  • 職場や学校への復帰、旅行先への提出などで「証明書」が絶対に必要な人。
  • 検査と合わせて、症状に合ったお薬を処方してもらいたい人。

大事なポイント!「参考情報」と「診断」の違い

もう一度お伝えしたいのは、薬局のキットはあくまで“参考情報”だということです。キットの結果が陰性でも、「絶対に感染していない」とは言い切れません。

体調が悪化したり、キットで陽性が出た場合は、迷わず医療機関へ向かってくださいね。病院の検査は、専門家である医師による「診断」と治療まで受けられる、一番確実で安心できる方法ですよ!

まとめ|自分に合ったコロナ検査の選び方

コロナ検査の費用は、2025年現在では薬局キットなら1,000〜2,000円前後、病院での検査なら3,000〜4,500円程度が一般的です。どちらも目的に応じて使い分けることで、ムダな支出を抑えながら安心して健康管理ができます。

費用重視なら薬局キット、正確性重視なら病院検査。もし迷ったら「自分が何のために検査したいのか」を考えて選ぶのが一番です。今後も季節変動で感染拡大があると予想されるため、家に1つキットを常備しておくと安心です。

検査はあくまでスタート地点。体調を守るための一歩として、正しい情報と行動を心がけましょう!

コロナ検査の費用と仕組みに関するQ&A

「もし陽性になったらどうするの?」「治療薬のお金は?」「無料で受けられる検査は本当にゼロ?」など、まだいくつか疑問が残っているかもしれませんね。このコーナーでは、皆さんが特に気になる、コロナ検査や医療費に関する「よくある質問」をまとめました。

薬局で買えるコロナ検査キットはどこが一番おすすめ?

精度と信頼性を重視するならロシュ社製、手軽さなら第一三共やオムロンの製品がおすすめです。どれも「医療用」表記を確認しましょう。

検査結果が陽性だったらどうすればいい?

症状が軽い場合は自宅療養が基本です。発熱や息苦しさが強い場合は、すぐに医療機関へ連絡し、指示に従いましょう。無理して出勤や登校はNGです。

コロナ検査を無料で受ける方法はある?

現在は原則有料ですが、自治体によっては「高齢者」や「低所得世帯」に限定した無料検査キャンペーンを実施している場合もあります。自治体の公式サイトを確認してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

知らないことや気になったことなど
ネットで色んなことを知ることが好きです。
気になるままに調べたことを紹介します。

目次