【2025年夏最新版】冷たいカレーのレトルト10選|冷やして美味しい!無印から限定品まで徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

夏になると食欲が落ちてしまう…そんなときにぴったりなのが「冷たいカレー レトルト」。火を使わず、レンジも不要で、冷蔵庫で冷やすだけですぐに食べられる手軽さが魅力です。

この記事では、暑い日におすすめの「冷やしカレー」を厳選し、無印の人気シリーズから限定販売のレア商品まで徹底的に比較します。冷たいままご飯にかけたり、冷やし麺に合わせたりと食べ方も自由自在!ぜひ今年の夏は、ひんやり美味しいカレーを取り入れてみませんか?

この記事で分かること
  • 冷やしても美味しいカレーの仕組みと味の系統を解説
  • 無印などの人気冷製レトルトカレー5選を比較紹介
  • 冷たいまま・麺つけだれ・酢飯との相性などアレンジ提案
  • 買える場所・価格帯・おすすめ時期など購入情報を網羅
目次

冷たいカレー レトルトとは?【夏の定番として注目】

「冷たいカレー レトルト」は、従来のレトルトカレーとは違い、冷やして食べることを前提に作られた夏向けの新ジャンル食品。食欲が落ちやすい夏場でも、スパイスの香りや酸味の効いた味付けでさっぱりと食べられるのが魅力です。冷蔵庫で1~2時間ほど冷やすだけでOK。湯煎やレンジ調理の必要がなく、キッチンに立つ時間を短縮できる点でも支持を集めています。

冷やしても美味しい理由|なぜレトルトカレーは冷やして食べられるの?

カレーといえば熱々が基本…と思っていませんか? 実は最近のレトルトカレーは、冷やしても美味しく食べられるように作られているんです。では、なぜ冷たくても美味しいのか、その理由をひも解いてみましょう。

まず、最大のポイントは油分の調整です。通常のカレーは冷えると油脂が白く固まってしまいますが、冷製用カレーはココナッツミルクや豆ピューレなど、冷えても固まりにくい素材を使用しています。

さらに、スパイスの配合にも工夫があります。冷たい状態では香りが立ちにくくなるため、ガーリックやジンジャー、カルダモンなどの爽やかに香るスパイスを強めに使っているんです。これが、食欲のないときにも「思わずもう一口…」と感じさせる秘密なんですね。

また、味のバランスにも注目。冷たい状態では甘さや酸味が感じにくくなるため、冷製カレーは酸味を効かせた味付けが多め。トマトやレモン、ヨーグルトなどをベースにすることで、さっぱりした口当たりを実現しています。

つまり、「冷たいカレー レトルト」が美味しいのは、冷やして食べる前提で素材・配合・風味が調整されているから。普通のレトルトカレーを冷やすのとは全く別物なんです。

冷やして美味しいカレーの工夫
  • 油脂が固まりにくい成分を使用
  • スパイスを強めに配合して香りを補う
  • 酸味を活かした味付けで食欲を促進

油脂が固まりにくい成分を使用

たとえば、ココナッツミルクやオリーブオイルなど、低温でも固まりにくい植物性脂肪を使用することで、冷蔵状態でも見た目がきれいなままキープされます。これは普通のカレーとは大きく違う点です。

どんな味が多い?|冷やしカレーの主流は「スパイシー」か「酸味系」

冷たいレトルトカレーには、いくつかの味の系統がありますが、特に多いのは「スパイシー系」と「酸味系」の2種類です。どちらも冷やすことで美味しさが引き立つように工夫されています。

まず、「スパイシー系」はその名の通り、香りと辛味を前面に出したタイプ。冷えてもスパイスの刺激がしっかり感じられるように、クミンやコリアンダー、ジンジャー、ブラックペッパーなどのスパイスが濃厚に使われているのが特徴です。

一方の「酸味系」は、トマトやレモン、ヨーグルトなどの酸味がベースになっており、暑さでバテた胃にもやさしい味わい。冷たくすることで酸味が程よく際立ち、爽快感がアップします。

この2系統のどちらが自分に合うかは、食欲や気分で選ぶのがポイント。「今日はさっぱり食べたい」なら酸味系、「しっかりパンチのある味が欲しい」ならスパイシー系がおすすめです。

冷やしカレーの2大系統
  • スパイシー系:ジンジャーやペッパーが効いた刺激的な味わい
  • 酸味系:トマト・レモン・ヨーグルトで爽やかな後味

スパイシー系:ジンジャーやペッパーが効いた刺激的な味わい

ジンジャーやガーリックがしっかり効いていて、冷たくても口の中がじんわり熱くなるような辛さが特徴です。夏バテ気味でも「これなら食べられる!」という声が多いのもこのタイプ。無印の「チキンジンジャーカレー」などがこのカテゴリです。

酸味系:トマト・レモン・ヨーグルトで爽やかな後味

酸味をベースにすることで、冷たいままでもしっかり味が感じられるようになっています。特に女性や子どもにも人気があり、レモンクリームやえびトマトなどのフレーバーが豊富。暑さに疲れた胃にも優しく、さっぱりと食べやすいです。

おすすめの冷たいレトルトカレー5選【無印ほか】

ここからは、実際に食べて「これはうまい!」と感じた冷やしカレーのレトルト商品を5つ厳選してご紹介します。無印良品の人気シリーズから、夏限定のユニークな一品まで、味・辛さ・価格などもしっかり比較。初心者の方でも安心して選べるように、特徴をわかりやすくまとめました!

商品名辛さ特徴アレンジ例
チキンジンジャー2辛生姜×ココナッツで爽やか冷やしうどん、酢飯
えびとトマト3辛えび×トマト×ヨーグルトカレー寿司、冷やしトマト
レモンクリームチキン1辛レモンの酸味でさっぱりサンドイッチ
チャンピオンカレー中辛相当酢飯対応の濃厚ルーカレー寿司ロール
夏のキーマ中辛冷ごはんや麺にOKゆで卵、トマト

無印良品|チキンジンジャーカレー

無印の冷やしカレーシリーズの中でも根強い人気を誇るチキンジンジャーカレー。生姜の爽快感とココナッツのまろやかさが夏にぴったりで、冷やしても味が決まる本格派です。

特徴
  • ココナッツミルク×生姜の爽やかさ
  • 2辛でほどよい刺激
  • サラッとしたルーで冷やしてもなめらか
  • 冷たいうどんやそうめんにも合う

冷やしても油が白く固まらないので見た目もきれいで、食欲が落ちがちな夏場でも生姜の爽快感でしっかり食べられるのが魅力です。さっぱり系の冷たい麺と合わせるとアジアン風のつけだれ感覚で楽しめます。

ちょいアレンジ

✔ ねぎ・みょうがの薬味をプラス
✔ 酢飯に合わせてさっぱりカレー丼

無印良品|えびとトマトのカレー

えびの旨味とトマトの爽やかな酸味が溶け合う、インド風の冷やしカレー。夏場にスパイシーさをしっかり味わいたい人におすすめの、食欲をそそる一皿です。

特徴
  • えびの旨み×トマトの酸味
  • 3辛でしっかり辛い
  • ヨーグルトベースでまろやか
  • 赤と黄色の彩りが夏らしい

冷やすことでえびの風味がより引き立ち、トマトの酸味が食欲をかき立てます。彩りも鮮やかなので、夏の食卓をパッと華やかにしたいときにぴったりです。

ちょいアレンジ

✔ 酢飯にのせて海鮮風カレー寿司
✔ 冷やしトマトに少量かけて前菜風

無印良品|レモンクリームチキンカレー

辛いカレーが苦手でも冷やしで楽しめるレモンクリームチキン。レモンの酸味とひよこ豆ピューレのやさしいコクで、家族みんなに食べやすいマイルドカレーです。

特徴
  • 1辛でマイルド
  • ひよこ豆×レモンで爽やか
  • クリーム系でもさっぱり
  • 冷やしても味がぼやけない

冷たくしてもレモンの爽やかさとひよこ豆のコクがしっかり感じられ、脂っこさがないのでお子さんやシニアにも喜ばれる優しい味わいです。クリーム系なのに夏らしく食べやすいのがポイント。

ちょいアレンジ

✔ トーストにのせてオープンサンド
✔ バゲットに塗って冷製パンメニュー

チャンピオンカレー|冷やしカレー(限定商品)

チャンピオンカレーの冷やしカレーは、2020年に野々市本店で試験販売された初代から始まり、改良を重ねて2023年にフランチャイズ含めて量産対応した「2代目」、そして2024年・2025年と連続して販売されており、現在では「毎年夏の定番商品」として位置づけられています。

特徴
  • 酢飯にぴったりの濃厚ルー
  • 内容量140 gでしっかり満足感
  • カレー寿司のような新感覚
  • 2025年夏限定の注目商品

チャンピオンカレー独自の濃厚ルーは、最初から冷たく食べられるよう油脂配合を工夫し、濃厚さを保ちつつも爽やかな後味で、酢飯と合わせることでさっぱりとした夏仕様に仕上がっています。さらに、冷やしたうどんやそうめんのつけだれとしても違和感なく使え、暑い日でも楽しめます。

ちょいアレンジ

✔ 酢飯を巻いて「カレー寿司ロール」に!
✔ 夏の冷製麺にぴったり、そうめんのつけだれにも最適!

ハウス食品|夏のカレー キーマカレー(中辛)

ハウスが夏季限定で販売するキーマスタイルの冷やし対応カレー。レトルトながら本格的で、ごはんにも麺にも合わせやすい万能選手です。

特徴
  • ひき肉入りで食べごたえあり
  • 中辛で食べやすい
  • 冷ごはんや麺にぴったり
  • 夏の定番限定商品

加熱せずそのまま食べられ、冷やごはんや冷たい麺にもよく合うので、夏の時短メニューとして大活躍します。さっと用意できるので暑い日のランチにも便利です。

ちょいアレンジ

✔ ゆで卵をトッピングしてボリュームアップ
✔ トマトを添えてさらにさっぱり

冷やしカレーの美味しい食べ方3選

冷たいレトルトカレーは、そのまま食べてももちろん美味しいですが、ちょっとした工夫でさらにバリエーション豊かに楽しめます。ここでは、自宅で簡単にできる「冷やしカレーの食べ方」3つをご紹介します。どれも試す価値あり!

1. 冷たいままご飯にかける|王道だけど間違いない食べ方

いちばんシンプルで間違いないのが、冷やしたレトルトカレーをそのまま冷たいご飯や温かいご飯にかけるスタイル。特におすすめなのは、「温かいご飯+冷たいカレー」の組み合わせ。温冷のコントラストが新鮮でクセになります。

冷やしたカレーはとろみが少なくなるので、サラッとしたライスカレーのような感覚で、夏でも食べやすいんです。トッピングに目玉焼きやパクチーを添えると、エスニック感がアップして本格派になります。

2. 冷やし麺のつけだれにする|そうめんやうどんと相性抜群

「そうめんの味に飽きてきた…」そんなときは、冷やしカレーをつけだれにするアレンジがおすすめ!特に無印のチキンジンジャーカレーなど、シャバシャバ系のルーはつけ麺との相性抜群です。

麺は氷水でしっかり締めて、カレーは冷蔵庫で冷やすだけで準備完了。冷たくてピリ辛なカレーが、するっと喉を通る感覚は一度味わうとやみつきに。夏のお昼ごはんにぴったりです。

3. 酢飯と合わせて「カレー寿司」風にする|意外な美味しさがクセになる

最近SNSなどでも話題になっているのが「カレー寿司」。そう、酢飯とカレーを合わせる新発想の食べ方です。特にトマトやレモン、ヨーグルトなど酸味のある冷やしカレーは、酢飯と驚くほどマッチします。

ポイントは、カレーを少量ずつ酢飯の上にのせて、手巻き寿司や軍艦風にアレンジすること。ちょっとしたパーティーやおつまみにも使えて、見た目にもユニーク。試してみる価値アリです!

冷やしカレーが買える場所と価格の目安

「どこで買えるの?」「いくらぐらいするの?」という方のために、冷たいレトルトカレーの購入先とおおよその価格帯をまとめました。最近はオンラインでも手軽に購入できる商品が増えているので、入手しやすくなっています。

無印良品・ロハコ・アスクルで手軽に購入できる

無印良品の「冷やして食べるカレー」シリーズは、全国の無印店舗はもちろん、ロハコアスクルといったECサイトでも販売中です。店舗によっては冷蔵コーナーではなく、常温の棚に置かれていることもあるので要チェック。

価格はどれもおよそ税込350円前後。レトルト食品としては標準的な価格帯ですが、味・内容・品質を考えると非常にコスパは高いといえます。

オンライン限定・季節限定商品もチェック

チャンピオンカレーの「冷やしカレー」や創健社の健康志向シリーズなどは、オンライン限定での販売や、夏季限定の取扱となっている場合があります。これらの商品は楽天市場やAmazonなどの大手モールでも購入可能です。

限定商品は売り切れが早いため、見つけたら早めの購入がおすすめ。また、冷蔵配送が必要な場合もあるので、配送方法もあらかじめ確認しておくと安心です。

まとめ|夏は冷やしレトルトカレーで決まり!

冷やして美味しい「冷たいカレー レトルト」は、暑い夏を乗り切る心強い味方です。無印良品をはじめ、こだわりの詰まった商品が続々登場しており、食欲がない日でも「これなら食べられる!」という感動を与えてくれます。

火を使わずに調理できて、アレンジも自由自在。忙しい日のお昼ごはんや、キッチンに立ちたくない日の夕飯にもぴったり。今回ご紹介したおすすめ商品や食べ方を参考に、ぜひこの夏は冷たいカレー生活を楽しんでみてくださいね!

冷たいレトルトカレーのQ&A|よくある疑問をまるごと解決!

「冷やして食べるカレーって本当に美味しいの?」「普通のレトルトを冷やしても大丈夫?」など、冷たいカレーについては初めての方が不安に感じることも多いですよね。ここでは、そんな冷やしレトルトカレーに関する素朴な疑問や、よくある質問をわかりやすくまとめました。購入前に知っておくと役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!

普通のレトルトカレーを冷やして食べてもいいの?

基本的にはおすすめできません。普通のレトルトカレーは温めて食べることを前提に作られているため、冷やすと油脂が白く固まり、食感や風味が損なわれる可能性があります。

子どもでも食べられる冷やしカレーはある?

はい、無印の「レモンクリームチキンカレー」など、1辛のマイルドな味わいの冷やしカレーがあります。辛さが控えめなので、お子様でも安心して食べられますよ。

冷やしカレーはいつの季節まで販売されている?

商品によりますが、多くは6月〜9月の夏季限定販売です。無印良品では9月下旬まで取り扱われることが多いですが、人気商品は早めに売り切れることもあるため、お早めにチェックしてください。

夏にぴったりの冷やしカレー、ぜひ試してみてくださいね!冷たいのにしっかりスパイスが効いていて、ご飯も進みますよ🍛

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次