※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

くらしの豆知識 季節の行事

上巳の節句とは?起源や由来を徹底解説

上巳の節句は古代中国から伝わった日本の伝統行事です。

 

この節句は3月3日に女の子の健やかな成長を願ってお祝いします。

 

この記事では、上巳の節句の歴史や意味、

そしてどのように祝うのかについて詳しく解説します。

この記事の内容

  • 上巳の節句は3月3日に女の子の成長を祝う行事
  • 上巳の節句桃の節句との違い
  • 飾りや花の意味、風習

上巳(じょうし・じょうみ)の節句の意味と由来

上巳(じょうし・じょうみ)の節句の起源や歴史を知ることで、

この行事の意味がより深く理解できます。

ここでは上巳の節句の歴史とその由来について詳しく見ていきます。

上巳(じょうし・じょうみ)の節句の歴史と起源

上巳の節句の起源は、古代中国の「上巳節」に遡ります。

 

上巳節は旧暦の3月の最初の巳の日に行われ、

無病息災を願う厄祓いの行事でした。

 

この風習が平安時代に日本に伝わり、

貴族の間で流し雛などの形で受け入れられ

 

日本では上巳の節句が女の子の健やかな成長を祈る行事として定着しました。

 

上巳の節句と桃の節句の違い

上巳の節句と桃の節句は、名前は違いますが同じ行事を指します。

 

上巳の節句は古代中国の風習から来ており、

桃の節句という名前は桃の花が咲く時期に行われることから由来しています。

 

桃の節句として親しまれるようになったのは、江戸時代以降です。

 

十三参りの参拝時期:早生まれの子供はいつ行くべき?

 

上巳の節句はいつ?日付と意味

上巳の節句は、毎年3月3日に行われます。

この日は、古くから厄払いと健康祈願の日として定着してきました。

 

上巳の節句の日付とその由来

上巳の節句は旧暦の3月3日に行われる行事ですが、

現在は新暦の3月3日に定着しています。

 

古代中国の上巳節が由来で、

厄祓いと健康祈願の日として定着しました。

 

上巳の節句は、春の訪れを祝う行事としても知られています。

 

旧暦と新暦における上巳の節句の違い

上巳の節句はもともと旧暦の3月3日に行われていましたが、

新暦の採用により現在は新暦の3月3日に行われます。

 

旧暦の3月3日は現在の4月上旬にあたり、

この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。

 

上巳の節句の過ごし方と風習

上巳の節句は女の子の健やかな成長を願って様々な風習があります。

ここでは、上巳の節句の過ごし方や風習について詳しく見ていきます。

 

初節句で何をする?男女別の準備と祝い方を解説

雛人形の飾り方と意味

上巳の節句には、雛人形を飾る習慣があります。

 

雛人形は、女の子の健康と幸せを願って飾られるもので、

その飾り方にも意味があります。

 

雛人形を飾ることで、災厄を人形に移し、

女の子を守るという意味が込められています。

 

上巳の節句の飾り付けのタイミング

雛人形は一般的に立春の頃から飾り始めます

 

初節句を迎える家庭では、

1月上旬から飾り始めることもあります。

 

雛人形は3月3日の雛祭りが終わった後にしまいますが、

4月上旬まで飾っておく家庭もあります。

 

上巳の節句の食べ物とその意味

上巳の節句には、特別な食べ物があります。

ここでは、上巳の節句の食べ物とその意味について詳しく解説します。

 

初節句の食事会:お祝いの方法とマナーを徹底解説

 

上巳の節句の代表的な食べ物

上巳の節句には

  • ひなあられ
  • 菱餅
  • ちらし寿司
  • ハマグリのお吸い物が定番として食べられています。

 

ひなあられの由来と意味

ひなあられは、ひな祭りの日に食べるお菓子です。

 

ひなあられの色は

  • ピンクが魔除け
  • 白が清浄、
  • 緑が健康

を表しています。

 

関東では甘い味付けが、

関西ではしょっぱい味付けが主流です。

 

菱餅の色とその象徴

菱餅は上巳の節句に欠かせないお菓子です。

 

菱餅の色にも、それぞれ意味があります。

  • 緑は健康
  • 白は清浄
  • 赤は魔除け

を表しています。

 

菱餅を食べることで、健康と幸せを祈る風習があります。

 

ちらし寿司の作り方と意味

上巳の節句の代表的な食事といえば、ちらし寿司です。

 

ちらし寿司の具材には、

それぞれ縁起の良い意味があります。

  • エビは長寿
  • レンコンは見通し
  • 豆は健康を表しています。

 

はまぐりのお吸い物の作り方と意味

はまぐりのお吸い物は、ちらし寿司と一緒に供されることが多いです。

 

はまぐりは、一対の貝殻がピッタリ合うことから、

良縁を象徴する食材とされています。

 

十三詣りの基礎知識と正しい参拝方法を徹底解説

 

上巳の節句に飾る花

上巳の節句には、特別な花を飾る習慣があります。

ここでは、上巳の節句に飾る花とその意味について解説します。

桃の花の意味と飾り方

桃の花は上巳の節句に欠かせない花です。

 

桃の花には、魔除けと長寿の意味があります。

桃の花を飾ることで、家族の健康と幸せを願います。

 

その他の花の意味と飾り方

上巳の節句には、桃の花以外にも桜や橘、梅の花を飾ることがあります。

 

  • 桜は魔除け
  • 橘は不老長寿
  • 梅は厄除けと高貴を表しています。

これらの花を飾ることで、上巳の節句を華やかに祝います。

 

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
アバター画像

マメ

知らないことや気になったことなど ネットで色んなことを知ることが好きです。 気になるままに調べたことを紹介します。

-くらしの豆知識, 季節の行事
-, , , , , , , , ,