※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

季節の行事 食べる

二十日正月の意味と食べ物|地域別の行事食をご紹介

二十日正月はお正月行事の締めくくりの日で、

各地で様々な行事食が振る舞われます。

 

この記事では二十日正月の由来と意味、そして地域ごとの伝統的な食べ物について詳しく解説します。

特に「骨正月」「麦正月」「ふなんこぐい」といった行事食に焦点を当て、簡単なレシピも紹介します。

 

この記事を読んで分かること

  • 二十日正月に各地で振る舞われる伝統的な行事食
  • 骨正月、麦正月、ふなんこぐいのレシピ
  • 二十日正月と鏡開きの関係

二十日正月とは?

二十日正月は1月20日に行われる伝統的な行事で、

お正月の終わりを意味します。

 

この日には歳神様が各自の居場所に戻るとされており、

各地でお正月の残り物を使った料理が振る舞われます。

地域によって異なる食文化が楽しめるのも特徴です。

 

二十日正月の由来と意味

二十日正月はお正月行事の終わりを告げる日です。

 

松の内が明け

成人の日も過ぎ

生活が通常に戻るこの時期に

歳神様がそれぞれの居場所に帰るとされています。

 

二十日正月は「終い正月」や「正月納め」とも呼ばれ、

お正月の飾り物を片付け、

正月行事を締めくくる日でもあります。

 

お正月とは新年を迎えるための行事で、

歳神様をお迎えすることから始まります。

 

この歳神様が1月20日に帰るため、

二十日正月にはそのお見送りをする意味合いがあるのです。

 

地域ごとの風習や食べ物を通じて、

二十日正月の意味を感じることができます。

 

二十日正月の風習と行事食を徹底解説

 

二十日正月の食べ物とは?

二十日正月の食べ物は地域によって異なりますが、

お正月の残り物を活用した料理が多いです。

 

特に「骨正月」「麦正月」「ふなんこぐい」といった行事食が有名です。

 

これらの食べ物は、お正月の最後を飾る重要な料理として振る舞われます。

それぞれの地域の代表的な行事食を詳しく紹介します。

 

「骨正月」:お正月の残り物を活用した料理

「骨正月」とは、お正月に用意した魚が食べ尽くされ、

骨だけが残ったことから名付けられた行事食です。

 

この日は、魚の頭や骨を使って料理を作ることが一般的です。

例えば、鰤や鮭のアラを大根と一緒に煮込む「アラ煮」や

酒粕と共に煮込む「粕汁」があります。

 

粕汁は酒粕を使った温かい汁物です。

鰤や鮭のアラ、大根、人参、こんにゃくを煮込んだ後、酒粕を加えてさらに煮ます。

 

酒粕の風味が豊かで、体も温まる一品です。

これらの料理は、家族みんなで楽しめる伝統的な二十日正月の味です。

 

「麦正月」:麦飯ととろろの組み合わせ

「麦正月」とは、麦飯ととろろを食べる風習のことです。

 

麦飯は、米と麦を混ぜて炊いたご飯で、

昔から日本の食卓に親しまれてきました。

とろろは、自然薯や長芋をすりおろしたものを使います。

 

麦飯ととろろの組み合わせは、西日本でよく見られます。

麦飯を炊き上げ、とろろをかけるだけのシンプルな料理ですが、

栄養価が高く、消化も良いのが特徴です。

とろろには醤油やだしを加えて味を整えると、一層美味しくなります。

 

また、麦飯ととろろは、忙しい正月明けに胃腸に優しく、手軽に作れるので、現代でも人気があります。

 

地域によっては麦飯にとろろだけでなく、

卵黄や海苔を加えることもあります。

 

自宅でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

 

御用納めと仕事納めの違いを分かりやすく解説

 

佐賀県の「ふなんこぐい」:鮒の昆布巻き煮込み

佐賀県の二十日正月には「ふなんこぐい」という伝統料理があります。

 

これは、鮒を昆布で巻き、大根やゴボウなどと一緒に煮込んだものです。

特に、鹿嶋市でよく作られています。

 

ふなんこぐいは、二十日正月の祝い膳として振る舞われます。

 

地元の市場では、この時期になると鮒や昆布が多く売られます。

地域の行事としても重要で、家族や友人と一緒に楽しむことが多いです。

伝統を感じながら味わうふなんこぐいは、心温まる一品です。

 

二十日正月の行事食のレシピ

二十日正月には、各地で様々な行事食が振る舞われます。

ここでは、代表的な行事食のレシピを紹介します。

家で簡単に作れるものばかりなので、ぜひ挑戦してみてください。

 

骨正月のアラ煮の作り方

骨正月のアラ煮は、お正月の残り物を使った伝統的な料理です。

【材料】

  • 鰤や鮭のアラ…500g
  • 大根…1本
  • ゴボウ…1本
  • 醤油…大さじ4
  • みりん…大さじ3
  • 砂糖…大さじ2
  • 水…適量

【作り方】

  1. アラを塩で洗い、水でさっと煮てアクを取る。
  2. 大根とゴボウを一口大に切り、鍋に入れる。
  3. アラと調味料を加え、水をひたひたに注ぐ。
  4. 中火で煮立てた後、弱火でじっくり煮込む。
  5. 味が染み込んだら完成。

アラ煮は魚の旨味がたっぷり詰まった料理です。

大根やゴボウも味が染み込み、美味しく仕上がります。

 

麦正月の麦飯ととろろのレシピ

麦正月には、麦飯ととろろの組み合わせが定番です。

 

【材料】

  • 米…2合
  • 麦…1合
  • 自然薯や長芋…適量
  • 醤油…適量
  • だし…適量

【作り方】

  1. 米と麦を混ぜて炊く。
  2. 自然薯や長芋をすりおろし、醤油とだしで味を整える。
  3. 炊き上がった麦飯にとろろをかけて完成。

麦飯ととろろは、シンプルながら栄養豊富な料理です。

忙しい時期でも手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。

二十日正月の時期だけじゃなく、夏場にもおすすめです。

 

ふなんこぐいのレシピ

佐賀県の伝統料理ふなんこぐいの作り方を紹介します。

【材料】

  • 鮒…2尾
  • 昆布…適量
  • 大根…1本
  • ゴボウ…1本
  • 醤油…大さじ4
  • みりん…大さじ3
  • 砂糖…大さじ2
  • 水…適量

【作り方】

  1. 鮒を昆布で巻く。
  2. 大根とゴボウを一口大に切る。
  3. 鍋に水、醤油、みりん、砂糖を入れて煮立てる。
  4. 鮒、大根、ゴボウを加え、弱火でじっくり煮込む。
  5. 味が染み込んだら完成。

ふなんこぐいは、鮒の旨味と昆布の風味が合わさった料理です。

佐賀県の伝統を感じながら楽しめる一品です。

 

二十日正月の関連行事

二十日正月には、他にも様々な関連行事があります。

ここでは、鏡開きとの関係について紹介します。

 

二十日正月と鏡開きの関係

昔は二十日正月に「鏡開き」を行うのが一般的でした。

 

鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を雑煮やお汁粉にしていただく行事です。

この行事を通じて、一家の円満と無病息災を願います。

 

鏡開きの日が1月20日から1月11日に変わった理由は、

江戸時代の三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことに由来します。

 

これにより、月命日を避けて鏡開きの日を変更したのです。

 

現代では、地域によって鏡開きの日が異なりますが、

二十日正月に行う地域も少なくありません。

 

鏡開きを通じて一年の健康と家庭の繁栄を願う風習は、

今も大切にされています。

 

えびす講とは?商売繁盛を願う日本の伝統行事

 

まとめ:二十日正月の食文化を楽しもう

二十日正月はお正月の締めくくりとして、地域ごとの伝統的な食べ物を楽しむ日です。

  • 骨正月
  • 麦正月
  • ふなんこぐいなど、

各地の行事食を通じて、古くからの風習を感じることができます。

家族や友人と一緒に二十日正月の料理を楽しみながら、

新しい一年を迎える準備をしましょう。

まだ、お正月に用意したお餅や食材が残っていたら、

感謝の気持ちをこめて、二十日正月に食べきってしまうのもいいですね。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
アバター画像

マメ

知らないことや気になったことなど ネットで色んなことを知ることが好きです。 気になるままに調べたことを紹介します。

-季節の行事, 食べる
-, , , , , , , , ,