広告 今日は何の日

和菓子の日とは?由来、歴史、イベント情報を解説

6月16日は「和菓子の日」。

 

和菓子の日の歴史や由来、そして2024年に開催されるイベントについて詳しく解説します。

明治神宮やとらやの特別な催しも紹介するので、和菓子好きの方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

この記事を読んで分かること

  • 和菓子の日は1979年に全国和菓子協会が制定
  • 明治神宮や大阪で和菓子に関連した特別なイベントが開催
  • とらやでは和菓子の日限定の商品が販売
  • 季節を感じる和菓子を楽しむ方法や家族と一緒に過ごす和菓子の日の楽しみ方

和菓子の日の起源と制定の背景

和菓子の日の由来や歴史について詳しく紹介します。

 

平安時代から続く「嘉祥」という行事が元になっており、

1979年に全国和菓子協会が「和菓子の日」として制定しました。

 

この日は、和菓子を通じて無病息災と招福を願う日とされています。

 

和菓子の日の由来と歴史

和菓子の日の由来は、平安時代の「嘉祥」という行事に遡ります。

 

848年、仁明天皇が疫病を除けるために

6月16日に16の数にちなんだ菓子を神前に供えました。

 

これが「嘉祥」の始まりで、江戸時代にも特に大名や旗本に菓子を配る「嘉祥頂戴」や

庶民が銭16文で菓子を買って食べる「嘉祥喰」という風習が続きました。

 

1979年に全国和菓子協会が「和菓子の日」を制定し、

和菓子の魅力を広めるための記念日として現代によみがえらせました。

 

和菓子の日には、嘉祥菓子が販売されるほか、各地で関連イベントが開催されます。

 

このように、和菓子の日は古い歴史を持つ伝統行事を現代に受け継ぐ大切な日となっています。

 

冬至の食べ物 地域別ガイド:2024年の冬至を楽しむ方法

 

1979年に制定された和菓子の日の背景

和菓子の日が1979年に制定された背景には、

和菓子の魅力を再認識し、伝統を守るための目的があります。

 

明治以降、洋風文化の影響で和菓子の需要が減少し、嘉祥行事も廃れてしまいました。

 

しかし、和菓子の良さを再評価し、伝統を次世代に伝えたいという思いから、

全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」として制定しました。

 

この日は、古くからの嘉祥行事を現代に復活させるだけでなく、

和菓子の新しい魅力を発信する日でもあります。

 

和菓子の日には各地で和菓子に関連したイベントが開催され、

和菓子の魅力を広く伝える機会となっています。

 

2024年の「十三夜」はいつ?由来や意味、別名やお供え物も解説

 

和菓子の日の注目イベント

2024年の和菓子の日には、各地で様々なイベントが予定されています。

和菓子作り体験や特別な和菓子の販売など、家族で楽しめる催しが盛りだくさんです。

特に明治神宮や大阪のイベントは見逃せません。詳細をチェックしてみましょう。

和菓子の日に開催される特別なイベント

和菓子の日には全国各地で特別なイベントが開催されます。

 

例えば、東京の明治神宮では和菓子職人が

その場で練り切りを作って無料で配布するイベントがあります。

 

また、大阪では16種類の餅を「笑わずに食べる」という伝統的なイベントが行われます。


和菓子作り体験イベントも人気で

東京の製菓学校などで練り切りの作り方を教えるワークショップが開催されます。

 

家族で参加できるイベントが多いので、ぜひ足を運んでみてください。

 

和菓子作り体験イベントの詳細

和菓子の日には、和菓子作り体験イベントが各地で開催されます。

 

特に東京の製菓学校では、練り切りの作り方を学ぶワークショップが人気です。

 

練り切りは白あんに砂糖を加えて練り上げたもので、色とりどりの美しい和菓子です。

 

このイベントでは、和菓子職人が丁寧に作り方を教えてくれ、

参加者は自分だけのオリジナル練り切りを作ることができます。

 

事前に応募して抽選で参加者が選ばれるため、早めの申し込みがおすすめです。

 

和菓子作りの楽しさを体験しながら、

伝統的な技術を学ぶことができる貴重な機会ですので、ぜひ参加してみてください。

 

えびす講とは?商売繁盛を願う日本の伝統行事

 

和菓子の日と明治神宮のイベント情報

明治神宮では毎年、和菓子の日に特別なイベントが開催されます。

和菓子職人がその場で練り切りを作り、参拝者に無料で配布する人気のイベントです。

伝統的な和菓子作りの技術を間近で見ることができる貴重な機会です。

明治神宮での和菓子の日の無料配布イベント

明治神宮では和菓子の日に和菓子の無料配布イベントが行われます。

 

このイベントでは、有名な和菓子職人たちがその場で練り切りを作り、

参拝者に無料で配布します。練り切りは、白あんに色を付けて練り上げた美しい和菓子で、

様々な形や色で作られるため見ているだけでも楽しめます。

 

毎年多くの参拝者が訪れ、色とりどりの練り切りを楽しみにしています。

 

このイベントは、和菓子の伝統技術を間近で見ることができる貴重な機会であり、和菓子の魅力を再発見する良い機会です。

 

特に家族連れで訪れる方が多く、子供たちも和菓子作りの楽しさを体験できます。

和菓子の日には、ぜひ明治神宮を訪れてみてください。

和菓子の日の楽しみ方:とらやのおすすめ商品

和菓子の日には、老舗和菓子店「とらや」の特別な商品も楽しみの一つです。

とらやでは、和菓子の日限定の商品が販売されるほか、予約も可能です。

嘉祥菓子七ヶ盛など、和菓子の日ならではの特別な商品をぜひお試しください。

とらやの和菓子を楽しむ方法

和菓子の日には老舗和菓子店「とらや」の特別な商品を楽しむことがおすすめです。

 

とらやでは、和菓子の日にちなんだ限定商品が販売されます。

例えば、「嘉祥菓子七ヶ盛」や「福こばこ」、「嘉祥饅頭」などがあり、どれも和菓子の日を祝うのにふさわしい一品です。

 

これらの商品は、6月16日に合わせて販売されますが、

事前に予約して確実に手に入れることもできます。

 

和菓子の日に特別な和菓子を楽しむためには、早めの予約がおすすめです。

 

とらやの店舗やオンラインショップで購入できるため、遠方の方も利用できます。

このように、和菓子の日にはとらやの特別な和菓子を楽しむことで、一層特別な時間を過ごすことができます。

 

嘉祥菓子七ヶ盛の魅力と購入方法

とらやの「嘉祥菓子七ヶ盛」は、和菓子の日に特別に販売される商品です。

七種類の和菓子がセットになっており、見た目も美しく、味わいも豊かです。

嘉祥菓子七ヶ盛には、季節の素材を使った和菓子や伝統的な製法で作られた一品が含まれています。

 


このセットは、家族や友人と一緒に楽しむのに最適で、和菓子の日の特別なひとときを演出してくれます。

 

購入方法は、とらやの店舗での販売やオンラインショップでの予約が可能です。

特に人気の商品ですので、早めの予約がおすすめです。

 

また、ギフト用に包装してもらうこともできるため、贈り物としても喜ばれます。

このように、嘉祥菓子七ヶ盛は和菓子の日にぴったりの特別な和菓子セットであり、

購入して楽しむことで和菓子の日をより一層特別なものにしてくれます。

 

和菓子の日 2024に向けたおすすめの和菓子

和菓子の日には、季節を感じる和菓子を楽しむのがおすすめです。

特に6月には、紫陽花をモチーフにした練り切りや涼しげな水羊羹などが人気です。

和菓子の日にぴったりの和菓子を紹介しますので、ぜひお試しください。

季節を感じる和菓子の選び方

和菓子の日には、季節を感じる和菓子を選ぶことがおすすめです。

 

6月は梅雨の季節であり紫陽花をモチーフにした練り切りや、水羊羹などが特に人気です。

 

紫陽花の練り切りは、色とりどりの美しい和菓子で、見た目も楽しめる一品です。

また、水羊羹は、涼しげな見た目とさっぱりとした味わいが特徴で、暑い季節にぴったりです。

 

和菓子屋では、季節限定の商品が販売されることが多いので、

訪れる際には季節の和菓子をチェックしてみてください。

 

さらに、6月下旬には「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事があり、

この時期には「水無月」という和菓子も人気です。

 

水無月は、三角形のういろうの上に小豆が乗ったお菓子で、夏の風物詩として親しまれています。

このように、季節を感じる和菓子を選ぶことで、和菓子の日をより一層楽しむことができます。

 

紫陽花を

モチーフにした練り切りの紹介

和菓子の日には、紫陽花をモチーフにした練り切りがおすすめです。

 

紫陽花の練り切りは、色とりどりの美しい和菓子で、見た目も楽しめる一品です。

 

紫、青、ピンクなどの鮮やかな色彩が特徴で、季節感を感じることができます。

 

和菓子職人が一つ一つ丁寧に作るため、形や色の微妙な違いも楽しむことができます。

さらに、紫陽花の練り切りは、白あんを使っているため、優しい甘さと滑らかな食感が魅力です。

和菓子屋では、6月の和菓子の日に合わせて

紫陽花の練り切りが販売されることが多く、人気の商品です。

 

自分へのご褒美や、友人へのプレゼントにもぴったりです。

このように、紫陽花をモチーフにした練り切りは、和菓子の日を華やかに彩る特別な和菓子です。

ぜひ一度、味わってみてください。

 

夏の和菓子:涼しげな水羊羹と水無月

和菓子の日には、涼しげな夏の和菓子を楽しむのもおすすめです。

 

特に水羊羹と水無月は、暑い季節にぴったりの和菓子です。

水羊羹は、さっぱりとした味わいと涼しげな見た目が特徴で、暑い日にはぴったりの一品です。

冷やして食べると一層美味しく、夏のデザートとしても人気があります。

 

また、水無月は、6月下旬の「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事にちなんだ和菓子です。

 

三角形のういろうの上に小豆が乗ったお菓子で、夏の風物詩として親しまれています。

小豆には厄除けの意味があり、古くから健康を願って食べられてきました。

 

このように、夏の和菓子である水羊羹と水無月は、和菓子の日にぴったりの一品です。

季節を感じながら、美味しい和菓子を楽しんでみてください。

 

まとめ:和菓子の日を楽しむためのポイント

和菓子の日は平安時代からの伝統行事「嘉祥」に由来し、1979年に全国和菓子協会が制定しました。

この特別な日は、和菓子の魅力を再認識するためのイベントが各地で開催されます。

明治神宮や大阪では特別な催しが行われ、和菓子作り体験や限定商品の販売など、家族や友人と楽しめるイベントが盛りだくさんです。

和菓子を通じて無病息災を願い、健康と幸福を祈る大切な日として、ぜひ和菓子の日を楽しんでください。

特別な和菓子を味わいながら、素敵な思い出を作りましょう。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
アバター画像

マメ

知らないことや気になったことなど ネットで色んなことを知ることが好きです。 気になるままに調べたことを紹介します。

-今日は何の日
-, , , , , , , ,