広告 くらしの豆知識 育児

十三詣りの基礎知識と正しい参拝方法を徹底解説

十三詣りは、13歳を迎えるお子さまが行う日本の伝統行事です。

 

この行事は、お子さまが無事に育ったことを感謝し、

成長を祝うために行われます。

 

特に、京都の法輪寺での参拝が有名ですが、全国の寺社でも行われています。

今回は、十三詣りの由来や正しい参拝方法について詳しく解説します。

 

この記事で分かること

  • 十三詣りの由来と歴史
  • 十三詣りの目的と意義
  • 十三詣りの具体的な時期と服装
  • 十三詣りの手順と注意点
  • おすすめの寺社と参拝後の楽しみ方

十三詣りとは?

十三詣りは数え年で13歳になるお子さまが行うお参りのことです。

これは平安時代から続く行事で虚空蔵菩薩へのお参りが由来となっています。

13歳という年齢は成長の節目とされており、この時期にお参りをして知恵や健康を祈るのが目的です。

具体的な時期や服装なども含めて、詳しく見ていきましょう。

 

 

えびす講とは?商売繁盛を願う日本の伝統行事

十三詣りの起源と歴史

十三詣りの始まりは平安時代です。

 

当時の清和天皇が13歳で京都の法輪寺で成人の儀式を行ったことが起源です。

 

このことから、十三詣りは虚空蔵菩薩へのお参りとして広まりました。

関西地方を中心に行われていましたが、最近では全国で行われるようになりました。

 

十三詣りの目的と意義

十三詣りの目的はお子さまが無事に13歳を迎えたことへの感謝と今後の成長を祈ることです。

 

特に虚空蔵菩薩は知恵を授ける仏様として知られており、

この時期にお参りすることで、知恵や健康を授かるとされています。

 

例えば、学業成就や健康長寿を願うご家庭が多いです。

 

十三詣りの一般的な時期

十三詣りは旧暦の3月13日前後に行われることが多いです。

 

新暦では4月13日を基準に、3月から5月の間に行われることが一般的です。

 

最近では学校の春休みやゴールデンウィークを利用してお参りする家庭も増えています。

春休み中に行うことで、学校のスケジュールにも影響が少なくて済むためです。

 

厄払いの時期を過ぎたらどうする?今からでも間に合う対策法

 

十三詣りの服装と準備

十三詣りではお子さまが大人の仲間入りを象徴するため、正式な服装でお参りすることが一般的です。

男の子も女の子も、それぞれの伝統的な装いでお参りしますが、

最近では洋装でも受け入れられるようになっています。

ここでは、男の子と女の子、それぞれの服装について詳しく見ていきます。

 

厄払いの服装ガイド:カジュアルでも大丈夫?

男の子の服装

男の子は紋付羽織袴を着るのが正式な装いです。

 

紋付羽織袴は大人の男性が正式な場で着る服装であり、

十三詣りでもこの装いが一般的ですが、

最近ではスーツや学校の制服を着るケースも増えています。

 

紋付羽織袴が用意できない場合でも、スーツを着ることで格式を保つことができます。

 

女の子の服装

女の子は振袖や訪問着といった着物を着ます。

 

成人式で着る着物を肩上げして着ることが多いです。

着物は大人の装いを象徴しており、十三詣りでもこの伝統が守られています。

振袖を着ることで、大人への第一歩を踏み出す意味が込められています。

 

最近では、洋装のワンピースやフォーマルドレスを着る女の子も増えています。

 

ご両親の服装

ご両親もフォーマルな服装が望まれます。

ママは訪問着やスーツ、パパはスーツやジャケットが適しています。

お子さまの服装に合わせて、お子さまが和装ならば、ご両親も和装にすることで統一感が出ます。

 

十三詣りの具体的な手順と注意点

十三詣りは、いくつかのステップを踏んで行われます。

お参りの前に準備することや、当日の流れ、帰り道の注意点などを理解しておくことが大切です。

ここでは、具体的な手順と注意点を詳しく解説します。

お参りの前にすること

お参りの前にお子さまが毛筆で好きな漢字一文字をしたためます。

 

この漢字は虚空蔵菩薩に奉納するもので、

お子さまが授かりたいものを表す漢字を選びます。

 

「知」

「福」

「健」などが人気の漢字です。

 

毛筆で書くことが苦手でも、一生懸命書くことが大切です。

 

お寺や神社でのご祈祷

お寺や神社に到着したら、受付を済ませてご祈祷を受けます。

ご祈祷では、僧侶や神主の指示に従い、感謝と成長の祈りを捧げます。

 

終了後には、お守りやお札をいただくことが一般的です。

お守りは学校のカバンに付けて持ち歩くことで、常にご加護を受けることができます。

 

帰り道の注意点

ご祈祷後にお寺や神社を出る際には、後ろを振り返らないように注意します。

 

これは、授かった知恵や福徳を返してしまうとされているためです。

 

例えば、京都の法輪寺では、渡月橋を渡り切るまで振り返らないという風習があります。

お子さまにも事前にしっかりと伝えておきましょう。

 

十三詣りにおすすめの寺社

十三詣りは、特定の寺社で行うことが一般的です。

特に虚空蔵菩薩を祀っている寺社が多く選ばれます。

ここでは、全国的に有名な寺社とそれぞれの特徴やご祈祷料についても説明します。

京都の法輪寺

法輪寺は十三詣りの発祥地として知られています。

虚空蔵菩薩を祀る重要な寺院で、多くの参拝者が訪れます。

 

特に、渡月橋を渡る際の風習が有名です。

法輪寺での参拝は、格式高い行事として行われ、多くの家庭が伝統を守りつつお参りをします。

東京の浅草寺

東京の浅草寺も十三詣りの参拝先として人気があります。

 

都内最古のお寺であり、年間を通して多くの参拝者が訪れるため、

十三詣りの祈祷も受け付けています。

 

浅草寺での参拝はアクセスが良いため、多くの家族が訪れやすいです。

 

神奈川の成就院

鎌倉にある成就院は恋愛成就のお寺として有名ですが、

十三詣りの祈祷も行っています。

 

観光地としても人気が高く、参拝と観光を兼ねて訪れることができます。

成就院では美しい景色を楽しみながら参拝することができます。

 

十三詣りの後の楽しみ方

十三詣りの後も、家族で楽しむ方法はいろいろあります。

記念写真撮影や食事会、お礼参りなどが一般的です。

記念写真撮影

十三詣りの記念に着物や紋付羽織袴を着た晴れ姿を写真に収めることが一般的です。

 

最近では、写真スタジオや出張カメラマンを利用する家庭も増えています。

プロのカメラマンに撮影してもらうことで、思い出に残る美しい写真を手に入れることができます。

 

家族での食事会

お参りの後に家族で食事会を開くことも、十三詣りの楽しみの一つです。

 

成長を祝う節目として、お子さまの好物を中心にした食事会を企画することで、思い出深い一日になります。

お子さまの好きな料理を並べて、家族みんなで楽しいひとときを過ごすことができます。

 

お礼参り

ご祈祷から1年が過ぎたら、お礼参りをすることも大切です。

 

お守りやお札を返納し、1年間の無事を感謝することで、新たなスタートを切ることができます。

お礼参りを通じて、感謝の気持ちを再確認し、次の成長を願うことができます。

 

十三詣りに関するQ&A

十三詣りに関する疑問を解消するために、よくある質問にお答えします。

ご祈祷料や服装、漢字の選び方など、具体的な例を挙げてわかりやすく解説します。

十三詣りのご祈祷料はどのくらい?

ご祈祷料の相場は5,000円から1万円程度です。

お寺や神社によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

 

のし袋に包んで渡すのが一般的です。

例えば、京都の法輪寺では、ご祈祷料として1万円を包むことが一般的です。

 

十三詣りに着物が必要?

十三詣りには和装が正式な服装ですが、最近では洋装でも問題ありません。

着物を用意するのが難しい場合は、スーツやワンピースでも十分です。

 

どんな漢字を奉納すればよい?

奉納する漢字に特に決まりはありません。

 

「福」「知」「幸」などのポジティブな意味を持つ漢字が一般的ですが、

お子さまが好きな漢字や目標とする漢字を選ぶとよいでしょう。

 

例えば、「健」という漢字を選ぶことで、

健康を願う気持ちを表現できます。

まとめ

十三詣りは、お子さまの成長を祝う重要な節目の行事です。

平安時代から続く伝統を守りつつ、現代のライフスタイルに合わせた形で行うことができます。

正しい参拝方法を理解し、大切な思い出を作りましょう。

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
アバター画像

マメ

知らないことや気になったことなど ネットで色んなことを知ることが好きです。 気になるままに調べたことを紹介します。

-くらしの豆知識, 育児
-, , , , , ,