世界陸上2025マラソンの日程やコースは?代表選手や観戦スポットも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

いよいよ世界陸上2025が東京で開催されます!注目のマラソンは、日本の街中を舞台にしたビッグイベント。この記事では「マラソンはいつ?」「スタートはどこ?」「誰が走るの?」といった疑問をまるっと解決します。観戦予定の方もテレビで応援する方も、楽しむためのポイントを分かりやすくまとめたので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事で分かること
  • 世界陸上2025マラソンは9月14日(女子)、15日(男子)に国立競技場発着で開催
  • 日本代表は小山直己選手が内定、他の注目選手も続々登場予定
  • 都心を巡るコースで観光も楽しめる都市型マラソンに
  • 人気スポットと穴場観戦エリア、混雑回避のコツ
目次

世界陸上2025マラソンはいつ?

マラソンの日程はすでに公式に発表されています。女子マラソンは2025年9月14日(日)、男子マラソンは9月15日(月・祝)に行われる予定です。大会全体は9月13日〜21日の9日間なので、マラソンは大会序盤〜中盤にあたります。

スタート時間は?

マラソンのスタート時間は午前7時30分に変更されました。当初は午前8時スタートの予定でしたが、東京の9月はまだ暑さが厳しいため、30分前倒しになりました。少しでも涼しい時間帯に走ることで、選手の安全を守る工夫ですね。観戦や応援を考えている方は、この時間をしっかりチェックしておきましょう。

スタートとゴールはどこ?

スタートとゴールはどちらも日本国立競技場です。東京オリンピックでも使われたスタジアムで、世界最高峰のマラソンがここから始まるのはワクワクしますよね。コースの細かいルートはまだ全部発表されていませんが、都心を走る都市型コースになることは確定しています。沿道で応援すれば、観光名所とレースの両方を楽しめそうです。

世界陸上2025のマラソン日本代表は誰?

世界陸上2025のマラソン日本代表は、すでに5名の選手が正式に決定しています。
そして、もし本番までにケガや体調不良などで出場できなくなった場合に備えて、補欠(リザーブ)選手も登録されています。

つまり、実際に国立競技場をスタートラインに立つのは5人。そのうち誰かが欠場になった場合、補欠登録されている選手が代わりに出場する仕組みになっています。

性別氏名所属自己記録など注目ポイント
男子吉田 祐也(Yūya Yoshida)GMOインターネットグループ自己記録 2:05:16(福岡国際マラソン2024)
男子近藤 亮太(Ryōta Kondō)三菱重工自己記録 2:05:39(大阪マラソン2025)
女子安藤 友香(Yuka Andō)しまむら自己記録 2:21:18(名古屋ウィメンズ2024)
女子小林 香菜(Kana Kobayashi)大塚製薬自己記録 2:21:19(大阪国際女子マラソン)
女子佐藤 早也伽(Sayaka Satō)積水化学自己記録 2:20:59(名古屋ウィメンズ2025)

⚠ 補欠登録選手など

  • 男子の次点競技者として 細谷 恭平(黒崎播磨)が補欠的に発表されてます。
  • 女子の補欠登録競技者として 鈴木 優花 が登録済み。

世界陸上2025マラソンのコースはどんなルート?

世界陸上2025のマラソンは、日本国立競技場(東京・新宿区)をスタートしてゴールするコースです。つまり、オリンピックでも使われたあの競技場が舞台。これはファンにとっても胸が熱くなるポイントですね。

✅ コースの流れ

今回のコースは「東京の街を走る都市型マラソン」で、公式に発表されている主な通過エリアはこんな感じです。

  • 国立競技場を出発
  • 神田・御茶ノ水エリア
  • 秋葉原(10km付近)
  • 中央区方面(銀座・日本橋エリア)
  • 皇居周辺をかすめて再び国立競技場へ

まさに東京の中心部をぐるっと巡るルート。観光スポットも多いので「走る選手も応援する人も東京の街を満喫できる」そんなコースになっています。

🗺 観光名所もたっぷり

  • 秋葉原:電気街を背景に走るシーンは世界中の観客に注目されそう
  • 銀座:大通りを駆け抜ける姿は迫力満点
  • 皇居周辺:緑と歴史的な雰囲気があるエリアで映えスポットにも

ただ走るだけじゃなく、東京の“顔”を見せられるのが今回のマラソンコースの大きな特徴です。

📉 高低差やコースの特徴

東京は基本的に平坦で走りやすい街なんですが、

  • 永代通りや清澄通りのあたりには小さな坂道
  • 交差点やカーブが多く、スピードコントロールが大事

といった特徴もあります。ランナーは「速さ+体力の持久力+テクニック」が求められそうです。

🚧 交通規制と観戦の注意点

マラソン当日は、都内の広い範囲で交通規制がかかります。

  • 朝4時ごろから午後1〜2時まで通行止めになるエリアあり
  • 特に銀座・浅草・日本橋など人気エリアは長時間規制がかかる傾向
  • 一部の駅の出入口が閉鎖されることも

観戦に行くなら「別ルートを調べておく」「公式アプリやSNSで最新の交通情報を確認する」のが安心です。

世界陸上2025マラソンのコースは、国立競技場を出発して東京の名所を巡る、観光とスポーツの融合ルート。
走る人にとっては体力とテクニックが試される舞台で、応援する人にとっては東京を感じながら世界最高峰のレースを楽しめる特別な一日になりそうです。

どこで観戦するのがおすすめ?人気スポットと穴場エリア

「せっかくなら迫力ある場所で見たい」「できれば人混みは避けたい」――観戦場所選びでレースの楽しさは大きく変わります。ここでは、定番の人気エリアから地元感あふれる穴場スポット、そして混雑を避けるコツまで紹介します。

人気の観戦スポット

多くの人が集まる定番スポットは、やっぱりレースの熱気を肌で感じられます。混雑は覚悟ですが、迫力を味わいたい人にはおすすめです。

人気観戦スポット3選
  • 国立競技場前(スタート&ゴール地点)
  • 銀座四丁目交差点(応援が最高潮になるエリア)
  • 皇居外苑・東京駅前(ゴール付近のドラマが見られる)

ゴール付近はやっぱり迫力満点!

ラストスパートでの選手の表情や感動的なフィニッシュを見たいなら、東京駅前や皇居周辺がおすすめ。ただし人の多さは覚悟が必要なので、早朝からの場所取りがカギになります。

穴場スポットでゆったり観戦

混雑を避けたい人や、落ち着いて応援したい人には穴場エリアがおすすめです。歩道が広く、地元の人たちと一緒にゆるやかな雰囲気で楽しめます。

おすすめ穴場エリア
  • 田町〜芝公園エリア(人が少なく見やすい)
  • 清澄白河周辺(下町感のある応援が楽しめる)
  • 本郷通り沿い(比較的空いていてアクセス良好)

穴場は“ゆったり&地元感”が魅力

住宅街エリアでは落ち着いた応援が多く、レジャーシートを敷いて観戦できる場所もあります。人混みを避けたい人や家族連れには特におすすめです。

混雑を避けるコツ

どんなに穴場でも、時間帯によっては人が集中することも。ちょっとした工夫で観戦の快適さがグッと変わります。

混雑回避のポイント
  • 観戦したい場所にはスタート1時間前までに到着
  • 観戦場所は2ヶ所以上候補を用意しておく
  • 大会公式アプリでリアルタイム混雑情報をチェック

スマホと余裕の時間が味方!

当日はアプリやSNSで混雑情報がリアルタイム配信されるので要チェック。焦らず余裕を持って動けば、快適に観戦できますよ。

観戦は場所選びとタイミング次第!公式アプリを活用して、ストレスフリーで楽しもう〜!

まとめ

世界陸上2025のマラソンは、女子が9月14日、男子が9月15日に国立競技場発着で行われます。まだ全ルートは公開されていませんが、都心を走る都市型コースになることが決まっていて、観戦も観光も楽しめる内容になりそうです。

日本代表はすでに小山直己選手の出場が決定していて、他の代表も順次発表予定。若手からベテランまで注目選手が揃っているので、世界トップランナーとの戦いに期待が高まります。

観戦を考えている方は、人気エリアか穴場かを事前に決めて、早めに行動するのが快適に楽しむコツです。交通規制や混雑情報も大会公式アプリで確認しながら、安全で楽しい一日を過ごしてくださいね。

よくある質問(Q&A)

世界陸上2025マラソンを観戦するにあたって、よく寄せられる質問をまとめました。現地での準備や観戦場所の選び方など、気になるポイントをチェックしておきましょう。

当日でも観戦場所は見つけられますか?

はい、当日でも観戦は可能です。ただしスタートやゴール付近、銀座などの人気エリアは早朝から混み合うので、あらかじめ穴場エリアを候補にしておくと安心です。

観戦に持っていくと便利なものは?

折りたたみ椅子やレジャーシート、日焼け止め、飲み物、モバイルバッテリーは必需品です。9月の東京は暑さも残るので、帽子やタオルで熱中症対策もしておきましょう。

マラソンのスタートとゴールはどこですか?

スタートもゴールも日本国立競技場です。細かいルートはまだ全て公開されていませんが、都心を巡る都市型コースになることが公式に発表されています。

気になることを事前に押さえておけば安心!準備万端で世界のレースを楽しもう〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次