【2025年版】大阪万博で役立つ!わかりやすい非公式マップ7選まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年の大阪・関西万博は、世界中のパビリオンやグルメ、イベントがぎゅっと詰まった一大イベント。ところが会場は想像以上に広く、公式アプリや案内板だけでは「どこに行けばいい?」「休憩はどこで取れる?」と迷ってしまう人が続出しています。そんなときに強い味方となるのが、来場者の声から生まれた非公式マップ。予約の要否が分かる地図、アイスやビールの販売場所、子ども向けの遊び場、雨宿りできるスポットなど、実際に現地で役立つ情報をまとめた工夫満載のマップがSNSで話題です。

本記事では、目的別に使える7種類のマップを厳選して紹介。限られた時間を最大限に楽しむために、ぜひチェックしてみてください。

この記事で分かること
  • パビリオン名&予約方法を一目で把握できるマップ
  • アイス・ビール・コーヒーなどグルメ専用マップ
  • 子ども向け遊び場や雨宿り・日陰スポットが分かる
  • 優先入場やバリアフリー情報もまとめて安心
目次

大阪万博で役立つ非公式マップ7選

大阪万博の会場は広大で、公式アプリやパンフレットだけでは把握しきれない部分があります。そのため、多くの来場者が「もっと直感的でわかりやすい地図がほしい」と感じています。ここで紹介する非公式マップは、SNSや口コミを通じて拡散され、多くの人から「助かった」と支持されているものばかりです。実際に作成者が来場者目線で工夫しており、PDF印刷・ネットプリント・うちわ化など、持ち歩きやすい形式で提供されています。これから紹介する7種類のマップを知っておけば、現地での移動や休憩、飲食、子ども連れの対応などがぐっと楽になりますよ。

つじさん作成「非公式・大阪万博パビリオン&予約方法マップ」の魅力

大阪万博は会場が広大で、公式アプリや現地の看板を見ても「次はどこに行く?」「予約は必要?」と迷いやすいのが実情です。そんな時に役立つのが、つじさん(@t_tsuji)が公開している非公式『パビリオン名&予約方法マップ』。建物の名称だけでなく、予約制・先着制・フリー入場がひと目で分かるよう整理されており、多くの来場者に支持されています。

シンプルで分かりやすい設計

公式地図は情報量が多い分、現場で瞬時に判断するのは難しいこともあります。つじさんマップは色分けやアイコンで直感的に判断でき、初めての来場者や家族連れでも迷いにくいのが特徴です。

最新版の入手と印刷方法

  • PDF保存でスマホに入れてオフライン参照可能
  • セブン‐イレブンのネットプリントでA3印刷(2025年8月19日時点 Ver.2.16)
  • うちわ型データも用意され、炎天下での暑さ対策にも便利

SNSでは「効率的に回れた」「高齢の親を連れていても安心できた」という声が多く、公式情報だけでは補えない“現場で役立つ視点”が詰まったマップとして高評価を得ています。

限られた滞在時間を有効活用するために、ぜひつじさんの非公式マップを事前にチェックしておくと安心です。つじさんの地図を基に色んなお役立ちマップが作られています。

ぴよぴよさん作成「アイスマップ」— 夏の万博を涼しく楽しむ必携アイテム

真夏の大阪万博は炎天下での長時間待機が当たり前。体力を奪われてしまいがちですが、冷たいスイーツでクールダウンできれば快適さが大きく変わります。そこで話題になっているのが、ぴよぴよさん(@piyo2_expo2025)作成の「アイスマップ」。会場内で買えるアイスやかき氷、ソフトクリームの販売場所をひと目で分かるように整理した地図で、SNSでも「神マップ!」と絶賛されています。

販売場所だけでなく“限定アイス”も網羅

ただの販売リストではなく、各パビリオンのここでしか食べられない限定メニューをしっかり押さえているのが魅力です。たとえば、台湾館の特製かき氷(1,850円)はふわふわ氷にフルーツがたっぷり乗った豪華スイーツで、行列必至の人気。オマーン館のローズソフトクリーム(800円)は華やかな見た目と香りでSNS映え間違いなし。こうした具体的な情報が地図とセットで掲載されているので、「次はどこで食べよう?」とワクワクしながら回れます。

アイスマップでチェックできること

  • 販売スポットの位置:各パビリオンにアイス販売があるかどうかをアイコンで表示
  • 限定メニュー&価格帯:特別感のある一品や手軽に買えるスイーツまで網羅
  • 暑さ対策スポット:冷たいスイーツを休憩ついでに楽しめる「体力回復ポイント」として活用

公式アプリやパンフレットには掲載されない細かな販売情報が整理されているため、「探す時間のロス」を大幅に減らせます。暑い時間帯に効率よく立ち寄るルート作りにも役立ちます。

暑さに強い“休憩マップ”としても

アイスは単なるデザートではなく、炎天下を乗り切るクールダウンアイテム。アイスマップを活用すれば、効率よく涼しい場所で休憩を取りつつ体力を温存できます。特に子ども連れや高齢者との来場時には、休憩のきっかけとしても心強い存在です。

最新版は印刷&スマホ両対応

2025年7月5日公開のVer.3.01時点ではネットプリントに対応しており、セブン‐イレブンで手軽にA3印刷が可能。大きく印刷すれば仲間とシェアしやすく、スマホ保存でもオフラインで閲覧できます。紙とデジタルの両方で使える柔軟さも、利用者から高く評価されています。

「暑さでバテそう…」と不安な方も、このアイスマップがあれば涼しく楽しい万博体験が実現できます。このマップを持っていれば一安心。楽しくグルメを味わいながら涼しく過ごせるので、夏の万博には欠かせない一枚といえるでしょう。

Erika.Kさん作成「子ども向け・スタンプ&遊び場マップ」— ファミリー必携の安心ツール

大阪万博は子どもにとってもワクワクの大冒険ですが、実際には「並び疲れて飽きてしまった…」という声も多く、親にとっては頭を悩ませるポイントのひとつです。そんなファミリーに強い味方となるのが、Erika.Kさん(@eringi7210
)作成の「子ども向け・スタンプ&遊び場マップ」。展示以外のスタンプラリーや遊び場を中心にまとめており、子どもが楽しみながら参加できるスポットをすぐに探せる便利な一枚です。

遊びと学びを両立できる仕掛け

このマップの魅力は、ただ「遊び場」を示すだけではなく、子どもが自然と歩き回り、学びと体験を両立できるよう工夫されている点。たとえば「いのちのパーク」にはミストが噴き出すエリアがあり、水遊び感覚で涼めると大人気。さらに予約不要で楽しめるスポットが多く掲載されているので、予定変更にも柔軟に対応でき、親子で安心して行動できます。

子ども向けマップで探せるもの

  • スタンプスポットの位置&対象年齢:年齢に合わせた楽しみ方を選べ、子どもが自発的に歩くきっかけに
  • 遊び場・広場情報:滑り台や芝生エリアなど、体を動かせる場所を網羅
  • 親子で休憩できるスポット:売店や日陰ベンチなど、水分補給や一息つける場所を明示

展示だけでは退屈してしまう子どもにとって、遊び場は重要なリフレッシュポイント。親にとっても「遊ぶ時間=休憩時間」となるため、双方にとってありがたい存在です。

印刷&ネットプリント対応で使いやすい

このマップはA3サイズ印刷が推奨されており、ネットプリントを使えば簡単に入手可能。紙で持ち歩けば子ども自身に「次はどこに行く?」と選ばせることができ、冒険気分をさらに高められます。もちろんスマホ保存でも使えますが、仲間や家族とシェアするなら大きな紙マップが便利です。

「子どもが途中で飽きたらどうしよう…」という不安も、このマップがあれば解消。スタンプラリーや遊び場を計画に組み込むことで、子どもは最後まで飽きずに楽しめ、大人も安心して会場を回れます。親子での万博体験を最後までハッピーにしてくれる心強いパートナーです。

うしがらさんしょさん作成「日陰&雨宿りマップ」— 暑さと突然の雨から守ってくれる安心ツール

真夏の大阪万博で気をつけたいのは直射日光による暑さゲリラ豪雨。屋外エリアが多い会場では、「どこで休憩できる?」「急な雨のときはどこに逃げればいい?」と困る場面も少なくありません。そんな不安を解消してくれるのが、うしがらさんしょさん(@usigarasan)が作成した「日陰&雨宿りマップ」です。会場内の日陰・雨宿りスポットに加え、冷房の効いた建物までも色分けされており、熱中症や急な天候変化への備えに役立つ一枚です。

安全に移動できる“涼しいルート”を意識した設計

このマップの特徴は、単なる避難場所リストではなく「体感温度を下げながら移動できるルート」を重視していること。直射日光を避けながらパビリオンを回れるよう動線が工夫されているので、子ども連れや高齢者と一緒でも安心して楽しめます。さらにネットプリント対応・うちわバージョンまで用意されており、持ち運びやすさと実用性も抜群です。

日陰&雨宿りマップでわかること

  • 日陰スポットやベンチの位置:木陰・シェード付きベンチが分かりやすく表示
  • 冷房の効いた休憩所や建物:暑さが厳しいときの屋内避難先をすぐに確認
  • 雨宿りスポット:屋根付き通路や仮設シェードでゲリラ豪雨に対応

日陰・屋内休憩で体力を守る

真夏の会場では、日陰があるかどうかで体力の持ちが大きく変わります。昼過ぎに気温が上がりやすい時間帯も、マップを見ながら木陰やベンチに立ち寄れば安心。また、冷房の効いた建物の位置も記載されているため、屋内でしっかり体を冷やして休憩できます。特に乳幼児や高齢者を連れている場合は欠かせない情報です。

突然の雨も慌てない

大阪の夏は夕立やゲリラ豪雨も多発。日陰&雨宿りマップには屋根付き通路や仮設シェードの位置が明記されているので、急な雨でもスムーズに避難できます。事前に近くのスポットを把握しておけば、混雑のピーク時も落ち着いて対応可能です。

このマップはうちわ型データも公開されており、暑さ対策と情報確認を同時に行えるのがユニークなポイント。ネットプリントでA3印刷して持ち歩けば、現地で迷わずに快適な休憩場所を見つけられます。「暑さや雨で楽しめるか不安…」という人も、このマップを持っていれば快適度がぐっとアップします。

だいちぃさん作成「世界のビールマップ」— 万博で飲み比べを楽しむ最強ガイド

大阪万博の大きな魅力のひとつが世界各国の食文化を体験できること。その中でも根強い人気を誇るのが「世界のビール」です。ただ、どのパビリオンでどんなビールが飲めるのかは公式情報だけでは分かりにくいのが現状。そこで頼りになるのが、だいちぃさん(@traveler_da1)が作成した「世界のビールマップ」です。販売場所の一覧だけでなく、温度管理(冷えている/常温)販売スタイル(屋台 or レストラン)といった“飲む前に知りたい情報”までまとめられており、効率的に飲み比べを楽しめると評判です。

ここでしか味わえない一杯を逃さない

マップには「その国ならでは」の特別なビール体験が反映されています。たとえば、ドイツ館では樽生の王道ラガーを、チェコ館では泡多めの特別な注ぎ方“ミルコ”を味わえます。さらに2025年更新のVer.1.07ではポルトガル館の新情報も追加。常に最新の飲み比べ情報が得られる点も大きな魅力です。

世界のビールマップで分かること

  • 販売国・パビリオンの一覧:どの国でビールが買えるか地図上でひと目で確認
  • 温度管理情報:キンキンに冷えているか、常温提供かを事前に把握
  • 販売スタイルの違い:屋台スタイルか、レストラン併設かを見分けて選べる

効率的に飲み比べを楽しむ

「あの国のビールを飲みたい!」と思っても、広い会場で探すのは大変です。このマップがあれば目的のパビリオンを効率よく巡りながら飲み比べが可能。仲間とシェアする場合も事前にルートを組みやすくなり、飲み歩きがよりスムーズになります。

冷えたビールか常温クラフトかを選べる

夏の昼間はキンキンに冷えた一杯が最高。夕方や夜には常温で香りを楽しむクラフトビールもおすすめ。温度管理の情報があるからこそ、シーンに合わせて最適なビールを選べます。期待外れを避けられるのも嬉しいポイントです。

屋台かレストランかで体験が変わる

同じビールでも屋台で立ち飲みする気軽さと、レストランで料理と一緒に味わう贅沢さでは体験がまったく異なります。だいちぃさんのマップではその違いがひと目で分かるため、その日の予定や気分に合わせて楽しみ方を選択できます。

「飲み歩きが効率的になった」「想像以上に便利だった」とSNSでも話題に。世界のビールマップは、ビール好きだけでなく“万博でちょっと特別な一杯を楽しみたい人”にとっても心強いガイドとなっています。に便利だった」と評判です。世界のビールを楽しみにしている人にとっては必携の一枚といえるでしょう。ネットプリントやPDFでの配布もあるので、事前に印刷して持参すると当日スムーズに活用できます。

oka3219さん作成「コーヒーマップ」— 世界の一杯を飲み比べできる万博限定ガイド

「世界中のコーヒーを一度に体験できる」— これは大阪万博ならではの魅力のひとつです。ただ、実際に会場を巡ると「どの国でどんなコーヒーが飲めるの?」と迷ってしまうことも多いもの。そんな悩みを解決してくれるのが、oka3219さん(@oka3219)が作成した「コーヒーマップ」です。世界60カ国以上のコーヒー情報を写真付きで整理し、どこで試飲できるのか、豆が買えるのかまで一目で分かる実用性抜群の一枚です。

体験のしやすさにフォーカスした設計

コーヒーマップが人気を集めている理由は、ただのリストではなく「どう楽しめるか」に焦点を当てている点です。たとえば、「試飲OK」マークがあれば気軽に立ち寄れますし、「豆の販売あり」と記載されていればお土産探しにも便利。写真付きで紹介されているため、見た目から「これ飲んでみたい!」と直感的に選べるのも大きな魅力です。SNSでも「このマップで巡ったら外れがなかった」と高評価が寄せられています。

コーヒーマップで分かること

  • 試飲可否:試飲ができるパビリオンとできないパビリオンをアイコンで明示
  • 販売情報:コーヒー豆や関連グッズが買える場所をチェック可能
  • 写真付き解説:味わい・雰囲気・カップのデザインまでイメージしやすい

試飲スポットを効率的に巡れる

万博の全てのパビリオンで試飲できるわけではありません。コーヒーマップでは「試飲可/不可」が一目でわかるので、時間を無駄にせず効率よく巡れます。忙しいスケジュールでも「確実に飲める場所」を優先できるのは大きなメリットです。

お土産探しにも便利

お気に入りの一杯に出会ったら「家でも飲みたい」と思うのが自然。マップには豆や関連グッズの販売有無も記載されているため、買い逃しを防げます。特に希少な産地の豆は人気が高く売り切れも早いため、事前チェックが欠かせません。

写真で味のイメージがしやすい

酸味が強そうか、深煎りか、カップの雰囲気はどうか…文章だけでは分かりづらい部分も写真があれば直感で選べるのが嬉しいところ。旅の記念写真としても楽しめるため、コーヒー好きにはたまらない情報源です。

最新Ver.4で公開&印刷対応

このマップは2025年7月23日時点のVer.4で公開されており、最新の情報が反映されています。ネットプリントやうちわ型データにも対応しているので、現地での使いやすさも抜群。コーヒー好きはもちろん、「ビールよりコーヒー派」の来場者にとっても万博をさらに楽しめる必携アイテムです。

世界の味を飲み比べながら、自分のお気に入りを探す体験は特別な思い出になります。コーヒーマップを片手に、万博ならではの“世界のカフェ巡り”を満喫しましょう。

Shinさん作成「優先入場可否マップ」— 障がいのある来場者・高齢者・子連れにやさしい導線ガイド

大阪万博には、多様な来場者が訪れます。障がいのある方や高齢者、小さなお子さん連れなど、サポートが必要な方が安心して楽しむために役立つのが、Shinさん(@arfa57)作成の「優先入場可否マップ」。各パビリオンの優先入場の可否をひと目で確認でき、現地で迷わず行動できるよう配慮された一枚です。

更新基準:2025年8月16日時点(Ver.3.23/最新は配布元でご確認ください)

つじさんマップに“優先入場情報”を追加した実用設計

ベースはつじさんの「パビリオン名&予約方法マップ」。そこへShinさんが「優先入場の可否」を独自追記し、バリアフリーの視点から意思決定をしやすくしています。SNSでも「安心して計画を立てられる」と話題に。

優先入場マップで役立つこと

  • 優先入場可否の一覧:対応/非対応をパビリオンごとに即確認
  • 声かけポイント・誘導ルート:どこで係員に伝えるか/どの入口を使うかを把握
  • 合理的配慮の有無:事前に支援体制を確認し、当日の不安を軽減
現地で迷わないための使い方(3ステップ)
  1. 事前確認:行きたいパビリオンの優先入場可否声かけ場所をチェック
  2. 到着時:マップで示された係員への声かけポイントで申し出— 誘導ルートに従う
  3. 予定変更:混雑状況に応じて対応パビリオンへ差し替え、無理のない回り方に更新

印刷・スマホ保存で“いつでも見られる”安心

PDF・ネットプリント対応で、A3印刷すれば視認性が高く同行者とも共有しやすい。スマホ保存ならオフラインでも確認可能です。移動前に最新版の取得を。

注意点(非公式ツールの前提)

  • 内容は非公式です。最終判断は公式運用・現地係員の指示が優先
  • 運用は変わる可能性あり。出発前に最新版の確認と、現地での再確認を
  • 優先入場でも入口や待機列が通常と異なる場合あり。マップの誘導ルートを参照

「自分や家族が不自由なく楽しめるか不安…」という方も、優先入場可否マップがあれば事前準備と当日の判断がグッとラクに。安心して万博を満喫できる心強いサポートツールです。やすくなり、当日を心から楽しむ余裕につながります。

まとめ|あなたに合う「わかりやすい万博マップ」を選ぼう

ここまで大阪万博の非公式マップ7選をご紹介しました。パビリオンの予約方法から冷たいアイス、子ども向けの遊び場、雨宿りできる場所、ビールやコーヒー、そして優先入場の情報まで、どれも来場者の「困った」を解消する視点で作られています。公式マップやアプリと併用することで、さらに便利に使えますし、家族や友人との来場計画も立てやすくなります。ぜひ自分の目的に合ったマップを選んで、万博をもっと快適に楽しんでください。

よくある質問(Q&A)|大阪万博の非公式マップについて

ここでは記事で紹介した大阪万博の非公式マップ7選に関して、よく寄せられる質問をまとめました。「どこで入手できるの?」「安全に使えるの?」「公式との違いは?」など、初めて利用する方が気になるポイントを分かりやすく解説しています。事前にチェックしておけば、当日の行動がぐっとスムーズになりますよ。

非公式マップは安全に使えるの?

個人が作成しているものですが、多くはSNSやコミュニティで共有され、実際に利用者から高評価を得ています。最新バージョンを確認し、公式情報と併用すれば安心して活用できます。

どうやって手に入れるの?

PDFデータやネットプリント番号が公開されている場合が多いです。コンビニのプリントサービスやスマホへの保存で手軽に入手できます。

現地でも印刷できる?

セブン‐イレブンなどコンビニのマルチコピー機を使えば、当日でも印刷可能です。ただし混雑時はプリント機を探すのに時間がかかることもあるため、事前準備がおすすめです。

非公式マップは「来場者目線」で作られているから、本当に役立つんだよね! 公式マップと一緒に使えば、迷う時間が減ってもっと万博を楽しめるよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次