2025年に開催される大阪・関西万博。その中でも注目を集めているのが「オランダ館(オランダパビリオン)」です。ミッフィーとのコラボ展示や話題の光のオーブ体験、さらにはオランダの名物スイーツ「ストロープワッフル」まで楽しめるとあり、子どもから大人まで大人気。
この記事では予約の取り方、所要時間、グッズやカフェ情報など、気になる疑問をすべて解決できる内容をお届けします!
- オランダ館の展示・光のオーブ体験・ミッフィー展示を詳細紹介
- 午前は自由入場、午後は予約制の入館ルールを紹介
- 所要時間や周辺パビリオンとの効率的な回り方
- 人気のミッフィーグッズ・スイーツ購入のコツ
今日の関西・大阪万博の最新情報
大阪万博のイベント一覧
大阪万博・ナショナルデーカレンダー
現地で役立つ!おススメ便利アイテム
①万博のグルメガイドブック:各国のグルメが分かりやすくまとまってて便利!
各国の人気グルメやフードエリアの雰囲気がひと目でわかる「万博グルメガイドブック」は、万博を訪れるならぜひ手に入れておきたい便利アイテム。主要駅などで無料配布されているほか、公式サイトからのダウンロードも可能なので、事前にチェックしておくと当日の動きがぐっとラクになります。

②大阪万博のパビリオンなど一番分かりやすくて詳しい:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。
大阪万博「オランダ館」とは?見どころと体験の全体像
大阪・関西万博に行くなら、ぜひ立ち寄ってほしいのが「オランダ館(オランダパビリオン)」です。テーマは「地球と人類の共生」。ちょっと堅そうに聞こえますが、館内は思わず「おぉ!」と言いたくなる仕掛けがいっぱいです。
特徴は環境にやさしい技術とアートが合わさったワクワクする空間演出。まるで近未来の美術館に迷い込んだような感覚になります。
そして注目のポイントは3つ。
- 世界中で愛される「ミッフィー」とのコラボ展示
- 巨大な光の球体「オーブ」での没入型体験
- 館内カフェで楽しめる本場オランダスイーツ
子どもから大人まで楽しめるので、家族旅行や友達同士の観光にもぴったりです。
展示内容とオーブ体験|インスタ映え必至の光空間
オランダ館で一番の目玉は、直径8メートルを超える巨大な光の球体「オーブ」です。中に入ると、360度を覆う映像と音楽、光の演出に包まれて、まるで別世界に来たみたい。テーマは「持続可能な未来」で、環境やエネルギーについて考えさせられるメッセージも込められています。
一部の時間帯には撮影タイムもあるので、SNS映えを狙いたい人は要チェック。光に包まれた幻想的な写真が撮れるので、思い出にもバッチリ残せます。
ミッフィー登場!グッズ・展示・子ども向け魅力
オランダ生まれの人気キャラクター「ミッフィー(nijntje)」が、オランダ館の公式アンバサダーとして登場します。館内にはミッフィーのアート展示やオブジェがあって、フォトスポットとしても大人気です。
グッズ売り場では、大阪万博限定デザインのぬいぐるみ、エコバッグ、文房具、マグカップなどがズラリ。ミッフィーファンにはたまらないラインナップです。
さらに、子ども向けにはタッチパネルや動く仕掛けの展示、スタンプラリーなども用意されていて、遊びながら学べるのもポイント。ファミリーで行くと、子どもが夢中になって楽しめると思います。
オランダ館の場所|どこにある?アクセスは?

オランダ館は、大阪・関西万博会場の「大屋根リング」西側エリアに位置しています。
ちょうどヨーロッパのパビリオンが集まる一角で、ベルギー館、スイス館、イギリス館などが近くにあり、歩くだけでヨーロッパ旅行気分を味わえるゾーンです。

位置イメージ
- 会場中央をぐるりと囲む「大屋根リング」を時計に例えると、西側(9時方向)あたり
- 周辺にはヨーロッパ各国の国旗や外観デザインが並び、写真スポットとしても人気
- 館外からでもオランダ館のカラフルな外壁や「オーブ」を連想させる装飾が目印になる
アクセスの目安
- 最寄りの西ゲートから徒歩約15分
- ゲートを出てすぐは広いメイン通路が続き、徐々に各国のパビリオンが現れます
- ゲートからオランダ館までに、ベルギー館 → スイス館 → オランダ館という順番で並んでいるので、目印にしながら歩くと迷いにくいです
移動のしやすさ
- 通路は幅広で、段差もほぼなし。ベビーカー・車椅子・シルバーカーでもスムーズに移動できます
- 混雑時も人の流れが一定方向なので、比較的歩きやすい印象
- 途中には日陰になるスペースやベンチがあるため、夏場はこまめに休憩を挟みながら進むのがおすすめ
季節や時間帯によるポイント
夜はライトアップされ、昼間とは違う雰囲気で館外からの写真映えも抜群です
夏の昼間は日差しが強く、日陰の少ないエリアもあるため、帽子・日傘・冷感タオルがあると快適
夕方以降は西日が差し込み、建物がオレンジ色に染まる景色がとてもフォトジェニック
オランダ館の予約方法と当日入場のコツ【完全版】
「オランダ館って予約がないと入れないの?」と思っている方も多いですが、実は時間帯によって入場ルールが変わります。
午前と夜は予約なしで入れる時間帯があり、午後は完全予約制というハイブリッド方式なんです。上手く時間を使えば、予約が取れなくても十分楽しめますよ。
⏰ 入場ルール早見表
時間帯 | 入場方法 | 人数制限 | ポイント |
---|---|---|---|
午前 9:00〜11:00 | 予約不要 | 先着1,000名 | 8:30頃から列が伸びる。早め行動必須 |
午後 11:00〜18:30 | 事前予約制 | 予約者のみ | 予約なしは入場不可 |
夜 18:30〜閉館まで | 予約不要 | 先着1,000名 | 夜景&ライトアップ狙いにおすすめ |
📝 午前・夜の自由入場攻略法
午前(9:00〜11:00)と夜(18:30〜閉館)は予約なしで入場可能です。
ただし、各回先着1,000名までなので注意が必要。
おすすめ行動
- 午前枠なら8:15〜8:30頃に到着して並ぶ
- 夜枠は18:00前に到着して並び始めると安心
- 混雑日は特に午前の方が入場しやすい
📅 午後の完全予約制(11:00〜18:30)
この時間帯は完全予約制で、予約がなければ入れません。
予約は公式アプリ「EXPO2025」または公式サイトから行います。
予約チャンスは主に3回
- 事前抽選(2か月前)
- 直前抽選(7日前)
- 3日前の空き枠申込(先着制)

さらに、当日キャンセル枠が出ることも!
朝と昼の2回、アプリをチェックするのがコツです。
🎯 当日予約が取れなかった場合の立ち回り
- 午前自由入場枠を狙う(早朝到着)
- 夜の自由入場枠を狙う(夕方到着)
- どうしても入りたい日は平日午前がおすすめ
- 夏場は日陰が少ないため、日傘・冷感タオル・ミストスプレーは必携
⏳ 所要時間と混雑ピーク
- 平均滞在時間:25分程度
- オーブ体験:約10分
- 展示エリア:約10分
- グッズ・カフェ:約5〜10分 - 混雑時:+20〜30分(入場待ち・レジ待ち)
- ピーク時間:11:00〜14:00(土日は予約でも並ぶ)


🔄 回る順番のおすすめ
オランダ館は大屋根リング西側・ヨーロッパパビリオンゾーンにあり、近くにベルギー館・スイス館・イギリス館などがあります。
- 午前自由入場の場合:
オランダ館 → スイス館 → スロバキア館 → ベルギー館 - 午後予約の場合:
午前は別エリア → 昼食後オランダ館 → 休憩 → 近隣パビリオン - ファミリー向け:
短時間で回れる順に計画し、休憩スポット(日陰・屋内)を組み込む
💡 1日のモデルスケジュール例(予約なし・午前狙い)
18:00 夜枠の列に並びライトアップ鑑賞
8:30 西ゲート到着 → 列に並ぶ
9:00 オランダ館入場(オーブ体験&グッズ購入)
10:00 スイス館・ベルギー館見学
昼食後は予約不要パビリオンや屋外展示へ




オランダ館限定!ミッフィーグッズ&ストロープワッフル完全攻略ガイド
大阪・関西万博2025で特に注目を集めているのが、オランダ館限定の「ミッフィーグッズ」と「ストロープワッフル」。可愛らしいデザインと大阪万博限定仕様が相まって、毎日午前中には売り切れてしまう日もあるほどの人気ぶりです。種類・価格から購入の裏技、時間帯別のおすすめ行動まで現地で迷わないための情報をまとめました。
🎀 ミッフィーグッズのラインナップと特徴
オランダ館で手に入るミッフィーグッズは限定デザインや数量限定品が多く、万博ファンとミッフィー好き双方から熱い支持を集めています。特にぬいぐるみと陶器製のマグカップは「開館から数時間で完売」することが多いそうです。
- ぬいぐるみ(2,500〜5,500円)… 万博限定デザインあり
- エコバッグ・トートバッグ(1,800〜2,800円)… シンプルで普段使いOK
- ステーショナリーセット(800〜1,500円)… 学生やお土産に人気
- 陶器マグカップ・プレート(2,200〜4,000円)… おしゃれな限定柄
- アクリルキーホルダー・ピンバッジ(500〜1,200円)… 手軽な記念品
💡 ポイント
「限定ぬいぐるみ」と「陶器シリーズ」は開館から1〜2時間以内に在庫がなくなる可能性が高いため、朝イチでの購入が鉄則です。
☕ 限定ストロープワッフルの魅力
オランダの伝統スイーツ「ストロープワッフル」も館内カフェで販売されています。特に注目は、ミッフィーの焼印入り限定ワッフル。見た目も可愛く、写真映え間違いなしです。


- 単品:350円
- コーヒーセット:約600円
午後には売り切れることも多いため、グッズと同様に午前中に立ち寄るのがおすすめ。カフェは展示エリアとショップに近いため、動線的にも回りやすい配置になっています。


⏰ 時間帯別・購入しやすさ早見表
時間帯 | グッズ在庫 | ワッフル在庫 | 混雑度 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
9:00〜11:00 | ◎ 豊富 | ◎ 豊富 | 〇 少なめ | ★★★★★ |
11:00〜14:00 | △ 減少 | △ 減少 | × 混雑ピーク | ★★ |
14:00以降 | × 品切れ多 | × 品切れ多 | 〇 やや緩和 | ★ |
📅 攻略の流れ(モデルプラン)
- 開館30分前(8:30目安)にゲートへ並び始める
- 入場後すぐにショップ直行(展示は後回し)
- ミッフィーグッズ&ワッフルを購入
- カフェで休憩しつつ展示エリアへ移動
- 午後は予約済みの他パビリオンを訪問
💡 購入を確実にする裏技
- 午前の自由入場枠で訪問する
- グッズ売場に迷わず直行する(順路を事前確認)
- クレジットカード・電子マネーでスムーズ決済
- 家族や友人と役割分担(1人がグッズ、1人がカフェ)
- 雨の日や平日を狙うと競争率が下がる



オランダ館の限定グッズとスイーツは、「午前中が勝負」です。特に土日や長期休暇期間は、開館と同時に動ける準備を整えて挑みましょう。事前にルートを確認し、迷わず目的地へ向かうことが成功の秘訣です。
オランダ館を最大限楽しむためのQ&Aまとめ
訪問前によくある疑問をまとめました。初めての方でも安心して楽しめるよう、予約・混雑・子ども連れのポイントをまとめました。
- 予約が取れなかったらどうすればいい?
-
午前9時〜11時は自由入場が可能なので、その時間帯を狙って早めに並ぶのがベストです。また、当日アプリでキャンセル枠が出ることもあるため、朝と昼にチェックしてみましょう。
- ミッフィーグッズは午後でも買える?
-
午後は売り切れていることが多いため、午前中に訪れるのが確実です。特に限定ぬいぐるみや陶器類は午前中に完売する日もあります。
- 子ども連れでも楽しめる?
-
オランダ館はバリアフリー設計で、ベビーカーでも移動しやすくなっています。ミッフィー展示やスタンプラリーもあり、小さなお子さんでも楽しめる内容です。暑さ対策と水分補給だけはしっかり準備しておきましょう。