「大阪万博に行くなら、やっぱり人気パビリオンは絶対見ておきたい!」そう思っている方も多いのではないでしょうか。でも、気づいたときには予約が埋まっていたり、どうやって申し込むのか分からなかったりして、焦ることもありますよね。
本記事では、2025年の大阪万博におけるパビリオン予約の方法を初心者の方でもわかりやすく徹底解説!特に予約争奪戦になる人気パビリオンの情報も合わせてご紹介していきます。
- 万博パビリオン予約の4パターン(抽選・空き枠・当日登録)を解説
- 人気パビリオン一覧とおすすめの回り方を紹介
- 予約が取れなかった時の対策も丁寧にカバー
- チェックリストやQ\&Aで準備をスムーズに
【結論】パビリオン予約は早めの準備がカギ
結論から言うと、「パビリオンは抽選と先着の両方で予約できるけど、早めに準備しないと出遅れるよ!」ということです。大阪・関西万博では、注目度の高いパビリオンの多くが事前予約制を採用しています。特に「日本館」や「住友館」などの人気どころは、予約開始と同時に埋まることも珍しくありません。なので、事前に予約システムの仕組みを理解して、スケジュールに合わせてしっかり計画を立てておくことがめちゃくちゃ大事なんです。
この記事では「パビリオンの予約ってどうするの?」「いつから始まるの?」「どの施設が人気なの?」といった疑問にしっかり答えていきます。この記事を読めば、もう予約で焦ることはありません!

パビリオン予約の基本はこの4パターン

大阪・関西万博のパビリオンは、すべて自由に入れるわけではありません。人気のある施設や体験型のパビリオンでは、スムーズな観覧のために「事前予約」が必要です。しかも、予約の仕組みはひとつじゃなくて、全部で4つのパターンがあります。
ここからは、それぞれの方法について、誰でも分かるように順番に説明していきますね!
① 2か月前抽選(代表者申込)
一番早く、そして確実性が高いのが「2か月前抽選」です。毎月、2か月先に開催される日の予約を、事前に抽選方式で受け付けます。たとえば、7月に行く予定なら、5月中に申し込む必要があります。
この抽選は代表者が1グループ分をまとめて申し込む形なので、家族や友人と一緒に行く場合にも便利!最大14人まで同時予約できるので、グループ旅行にもぴったりですね。
注意点としては「万博ID」が必要なこと。まだ持っていない方は、公式サイトから事前に登録を済ませておきましょう。
② 7日前抽選(追加枠)
2か月前の抽選で外れてしまった場合でも、諦める必要はありません!実はそのちょうど1週間前にも「追加枠」の抽選が行われるんです。これが「7日前抽選」です。
この段階でキャンセルが出た枠や、運営側が後から追加した枠などが再び抽選対象になります。つまり、チャンスは2回あるってこと。見逃した人や、予定が直前まで決まらなかった人も、ここで狙いましょう!
ただし、当選確率は低めなので、「本命のパビリオンがあるなら、2か月前と7日前の両方に申し込む」ことを強くおすすめします!
③ 空き枠予約(リアルタイム)
「予約できなかった…」と落ち込む前に!まだワンチャンあります。それが「空き枠予約」です。これは当日キャンセルや未使用枠が出たときに、アプリ上に自動で表示されるもので、リアルタイムで空いていればその場でポチッと予約できちゃいます。
ただし、競争はかなり激しいです。特に土日祝や連休中はスマホでの“リロード合戦”になることも…。通知機能やアラートを活用して、すぐに対応できるようにしておきましょう。
ちなみに、空き枠が出るのは午前より午後以降が多いと言われています。お昼すぎからこまめにチェックしてみてくださいね。
④ 当日登録(会場内端末)
「予約ってスマホでしかできないの?」という方、安心してください!会場に入ったあと、指定のエリアにある端末からも「当日登録」という形で予約が可能です。これは、スマホが苦手な方や、外国人観光客などにも配慮された仕組みです。
入場後10分程度でこの当日予約が解放されるので、会場に着いたらまずは端末の場所をチェックしましょう。もちろん、スマホからの当日登録もOKです。
ただし、人気パビリオンはこの「当日枠」ではすぐに埋まってしまう傾向があります。あくまでも補助的な手段として考えるのがよさそうです。
予約が殺到する!注目の人気パビリオン一覧
ここからは、特に予約が取りづらいとされる人気パビリオンをピックアップしてご紹介します。「どの施設に申し込むか悩んでる…」という方は、ぜひ参考にして優先順位を考えてみてくださいね。
日本館(JAPAN Pavilion)|技術と伝統の融合
大阪万博の“顔”ともいえる存在が「日本館」。ここでは「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、伝統文化と最先端技術が融合した体験ができます。日本の歴史と未来のビジョンを一度に味わえる構成は、海外からの来場者にも大人気です。
巨大なドーム型の建物には、最新のインタラクティブ技術を活用した展示が詰め込まれており、子どもから大人まで夢中になれる仕掛けが満載。予約倍率が高いため、2か月前抽選のタイミングを逃さないようにしましょう!
住友館(SOUZOU)|五感を使った“没入体験”が人気
「五感で感じる未来」がテーマの住友館では、音・光・風・香りなどをリアルに再現した“没入型体験”が話題です。まるで映画の中に入り込んだような空間設計で、SNSでも「ここは絶対行くべき!」と評判になっています。
事前にアンケート形式で自分の興味を入力すると、AIが最適な体験ルートを案内してくれる仕組みも魅力のひとつ。週末は特に混みやすく、空き枠もすぐ埋まるので、余裕を持って抽選参加するのが正解です。
パナソニックグループ館(ノモの樹)|家族連れに人気の癒し空間
「ノモの樹」という名称がついたこのパビリオンは、“自然との共生”をテーマに、癒しとエネルギーに満ちた空間が広がっています。音響・映像演出が見事で、親子でくつろぎながら体験できる点が、子ども連れのファミリー層に大人気!
また、パナソニックの省エネ技術や未来型住宅モデルの展示もあり、大人にとっても興味深い内容になっています。展示とリラクゼーションのバランスが絶妙なので、連続で観覧して疲れたときに訪れるのもおすすめです。
トヨタグループ館|未来のモビリティを体験
車好きやテクノロジー好きに大人気なのが、トヨタグループ館。こちらは「未来の移動手段」をテーマに、自動運転・空飛ぶクルマ・AIアシストなど、次世代の交通技術を体験できるインタラクティブな展示が満載です。
特に話題なのが、リアルな操縦感覚を味わえるモビリティシミュレーター。時間ごとの整理券発行制で、数が限られているため、空き枠予約をこまめにチェックするのがカギです。技術系イベント好きの方は外せません!
大阪ヘルスケアパビリオン|健康と未来医療の交差点
大阪の自治体・医療機関・企業がタッグを組んで出展するこのパビリオンでは、「健康」「予防医療」「長寿社会」などをテーマに、私たちの“いのち”を考える展示が行われます。
高齢者や健康志向の方にとって非常に関心の高い内容で、血圧測定や遺伝子診断といった参加型の展示もあります。行列ができやすいため、家族で行く場合は代表者が事前に予約しておくのがベストです。
なぜ事前予約が重要なのか?
「混んでるなら当日行って並べばいいや…」そう思っていませんか?実は、それでは後悔するかもしれません。大阪万博の人気パビリオンは、想像以上に混雑が激しく、事前予約をしていないと「見たかったのに入れなかった…」なんてことも十分に起こります。
ここでは、なぜ事前予約がそれほどまでに重要なのかを、具体的な理由とともに解説します。
長時間待機・見逃しを避けるため
大阪万博では、混雑緩和のために多くのパビリオンで「事前予約制」または「整理券制」が導入されています。特に人気の高いパビリオンでは、朝一で整理券が配布終了してしまうことも…。これを知らずに午後から向かったら、すでに受付終了していたなんて事例もSNS上で報告されています。
また、行列で1時間以上並ぶことも珍しくありません。せっかくの万博を並んでばかりで終わらせないためにも、予約はしておいたほうが絶対にお得です。
家族・グループで楽しむために
家族連れや友人グループで万博を楽しみたい方にとって、事前予約は「一緒に楽しむ」ための大切な手段でもあります。パビリオンの予約は、万博IDを持つ代表者が一括で最大14名まで申し込める仕組みになっているので、事前に予約しておけば全員一緒にスムーズに入場できます。
逆に予約が取れなかった場合、時間をずらして個別で入るしかなくなったり、グループの誰かが入れなかったりと、予定が大きく崩れてしまうことも…。スムーズな観覧計画には、事前予約がマストです!
万博ID&公式アプリの準備が必要
パビリオン予約に欠かせないのが「万博ID」と「公式アプリ」です。抽選申込・空き枠予約・当日登録など、すべての予約行動はこのIDとアプリを通じて行われます。まだ登録していない人は、早めにIDを取得しておきましょう。
また、公式アプリには「混雑状況の表示」や「予約リマインダー通知機能」など、万博を快適に楽しむための便利な機能が満載。入場チケットとも連携しているので、スマホひとつで観覧・移動・食事の計画まで一括管理できます。
予約が取れなかった時の対処法
「抽選に外れた…」「希望の時間が満席だった…」そんなときでも、まだ諦めるのは早いです!大阪万博では、当日でもチャンスがある仕組みがしっかり用意されています。ここでは、予約できなかった場合の裏ワザ的な対処法を2つご紹介しますね。
当日登録と空き枠リロードを使いこなす
万博会場内では、入場から10分後に「当日登録」システムが利用できるようになります。スマホの公式アプリ、または設置されている専用端末から、空いているパビリオンをリアルタイムで予約することができるんです。
特に狙い目なのは「キャンセルによる空き枠」。これが反映されるのは10分おきなので、空き状況をこまめにリロードしてチェックしていると、思いがけず希望のパビリオンに空席が出ていることもあります。
ただし、スマホ操作に慣れている人が圧倒的に有利。Wi-Fi環境や操作スピードによっては負けてしまうこともあるので、事前にアプリを使いこなしておくと安心です。
予約不要でも楽しめるパビリオン一覧
万博には「予約が必須ではない」パビリオンやエリアも多数あります。たとえば、屋外展示や体験ブース、グローバルマーケット、万博グルメエリアなどは基本的に自由に入場可能。予定していたパビリオンに入れなかったとしても、十分に楽しめるコンテンツが用意されているんです。
また、企業パビリオンでも一部は「並べば入れる」形式をとっているものがあります。混雑状況をチェックしながら、時間に余裕があればチャレンジしてみるのもおすすめです。
どうしても人気パビリオンばかりに目が行きがちですが、事前予約なしで気軽に体験できるエリアにも、魅力的な発見がたくさんありますよ。
パビリオン名 | 国 | 開館時間 | 主な見どころ |
---|---|---|---|
中国館 | 中国 | 9:00〜21:00 | ヒューマノイドロボット、月の裏側の砂 |
アメリカ館 | アメリカ | 9:00〜22:00 | ロケット体験、月の石 |
スイス館 | スイス | 9:00〜21:00 | 軽量膜構造、ハイジカフェ |
サウジアラビア館 | サウジアラビア | 9:00〜21:00 | 文化体験、中庭のライブ |
インドネシア館 | インドネシア | 9:00〜21:00 | 伝統舞踊、コモドドラゴン |
シンガポール館 | シンガポール | 9:00〜21:00 | 赤い球体、展示+コーヒー |
オランダ館 | オランダ | 9:15〜21:00 | 光る球体、ミッフィーグッズ |
コモンズA〜F(共同出展館) | 各国共同出展 | 9:00〜21:00 | 各国の文化展示・工芸品 |
※午前中は混雑を避けるためにも早めの来場がおすすめです。
※最新の情報は公式サイトでもご確認ください(EXPO2025公式)。
人気パビリオンを効率よく楽しむために
ここまで、万博パビリオンの予約方法から人気施設の情報、予約が取れなかったときの対策までご紹介してきました。最後に、予約をスムーズに進めるためのチェックポイントをまとめておきます。出発前にしっかり確認して、最高の万博体験をしてくださいね!
- 万博IDを取得しているか?
- 2か月前・7日前抽選に申し込んだか?
- 空き枠予約や当日登録の方法を知っているか?
- 公式アプリはインストール済みか?
- 行きたいパビリオンの優先順位は決まっているか?
チェックリストを活用して、予約の取りこぼしを防ごう
このチェックリストは、予約で「やらかした…」を防ぐための予防線でもあります。特に、万博IDとアプリの準備は最重要ポイント!アプリの初期設定や通知許可も事前に確認しておくと安心ですよ。事前抽選を見逃しても、空き枠や当日登録があるので、希望を捨てずに粘ってみてください。
よくある質問
- 予約は絶対必要ですか?
-
すべてのパビリオンで必要ではありませんが、人気施設は事前予約がないと入れないケースが多いため、可能な限り予約をおすすめします。
- 予約が取れなかったら楽しめない?
-
大丈夫です。自由に入れるエリアや体験ゾーン、イベントも多数あります。当日登録や空き枠予約もあるので、フレキシブルに動けば十分に楽しめます。
- グループで行く場合、どう予約すればいい?
-
代表者が万博IDを使って、最大14名まで一括で申し込めます。事前にグループの予定を確認して、抽選申し込みを行いましょう。

「絶対に行きたいパビリオンがあるなら、2か月前の抽選にエントリーしないと始まらないよ!今からでも間に合うから、すぐに準備してね!」